オウム真理教による地下鉄サリン事件から10日後の1995年3月30日、国松孝次警察庁長官が銃撃され瀕死の重傷を負った。

教団幹部・井上嘉浩元死刑囚の証言で事件との関与が浮上した、オウム信者であり警視庁の現役警察官でもあったXは涙ながらに「警察庁長官を撃った」と証言した。だがその供述はデタラメばかりで、2004年にはXらオウム真理教関係者が逮捕されたが、Xの供述はまたしても変遷。不起訴となる。
警視庁はその後も捜査を続けたが、2010年3月30日、ついに時効を迎えた。

発生から30年を迎えた警察庁長官銃撃事件。
入手した数千ページにも及ぶ膨大な捜査資料と15年以上に及ぶ関係者への取材を通じ、当時の捜査員が何を考え誰を追っていたのか、「長官銃撃事件とは何だったのか」を連載で描く。

時効成立後、情報提供を求める看板が撤去された(2010年3月)
時効成立後、情報提供を求める看板が撤去された(2010年3月)
この記事の画像(8枚)

(前話『捜査員が残したオウム“〇✕メモ”…長官銃撃事件時効成立も警視庁が「オウム真理教による組織的な犯行」と断定した理由』はこちらから)
(『長官銃撃事件』特集ページはこちら

終わらなかった捜査

「捜査は3月30日で終わらないから」

時効が押し迫った2010年の年初、筆者の朝駆け取材に別の捜査員が言い放っていた言葉である。オウム真理教への捜査の裏で、ずっと続けられていた捜査があった。

「自分が長官を撃った」と自供した中村泰(なかむら・ひろし)についてである。

中村泰元受刑者
中村泰元受刑者

中村は海外渡航歴が頻繁にあり、海外に滞在していた日数分だけ時効が伸びるため2010年10月27日が中村の時効成立日であった。

本来、特捜本部は時効とした3月30日から数え半年以上も中村への捜査を継続できたはずである。ところがそれを行わなかった。どうして特捜本部は中村への継続捜査を行わなかったのか?この謎を解く話は2006年の夏に遡る。

夜討ち取材

首都圏のある駅前に筆者は立っていた。駅ロータリーの街路樹には蝉がそこら中で夏の風物詩を奏でている。街のシンボルとも言える駅舎の三角屋根が茜色の夕焼けを背負っていた。

夕方6時前。刑事部の捜査員の帰宅を待っていた。少し離れたところから駅舎方向を凝視する。お目当ての捜査員が改札から出てくるのを逃さず話かけるためだ。相手からすれば不意打ちの訪問となる。これが記者の「夜討ち」取材だ。

郊外の駅とはいえ何時間も改札から出てくる人の顔を見続けるのは根気のいる作業だ。1回の夜回りで夕方から終電まで待つとなると、追い続ける顔は1000人、いや数千人はいくのかもしれない。

じっと駅を観察しているとツバメが低空飛行で駅舎の屋根に入っていくのに気付く。駅舎の梁の上に巣があった。雛に与える餌をとるため外と行ったり来たりしている。多くの乗降客が途絶えることなく行き交うすぐ頭上だ。人間の喧噪の中でのツバメの子育ては一見不思議に思える。人の喧噪のお陰でツバメにとって外敵が来ない場所だと理解するのに暫しの時間がかかった。人間が外敵にならないことを知っているツバメはなかなか賢いものだと感心していると、ふいに緊張が走った。色黒の男性が改札から出てくる。
お目当ての捜査員だ。黒々と日に焼け体は引き締まっている。この暑さにスーツの上下だ。額に汗が滲んでいる。

八の字眉が特徴的な捜査員は困っているような、怒っているような顔をしていた。駅改札方向に走って向かい、その勢いで話しかけ自己紹介する。筆者の突撃に捜査員は全く慌てることなく、意外にも囁きながらこちらの話を聞いてくれる穏やかな人だった。

「犯人は中村で間違いないですよ」

「フジテレビさんですか。フジの方が来るのは初めてですね」

捜査員は苦笑いを見せた。こんな優しい捜査員は刑事にあっては珍しい。他社もここに来ているんだろうと思った。

「長官銃撃事件について伺いに来ました」とたずねると、「お宅はかなり出遅れていますよ」と指摘される。筆者は自分達の取材がどれだけ出遅れているのか分からず、ポカーンと口を開け間抜けな顔をさらしていた。

「自分が撃ったと言っている中村の犯人性はどうですか?」と訊くと、捜査員はきっぱりと言い放った。