オウム真理教による地下鉄サリン事件から10日後の1995年3月30日、国松孝次警察庁長官が銃撃され瀕死の重傷を負った。
捜査本部は目撃情報からオウム幹部の関与を疑い、テレビ局にかかってきた“犯行声明”と声が「酷似」するオウム信者・金子(仮名)を逮捕したが起訴に持ち込めず、犯人逮捕に至らないまま約1年が経過していた。
2010年に未解決のまま時効となったこの事件は、発生から間もなく30年を迎える。
入手した数千ページにも及ぶ膨大な捜査資料と15年以上に及ぶ関係者への取材を通じ、当時の捜査員が何を考え何を追っていたのか、そして「長官銃撃事件とは何だったのか」を連載で描く。
(前話『教祖「警視総監の首根っこを振り回して来いと言ったらどうするか」警察庁長官銃撃事件の“犯行声明”音声と「酷似」と鑑定されたオウム信者』はこちらから)
(『長官銃撃事件』特集ページはこちら)
ロシア、北朝鮮、暴力団犯行説も
警察庁長官銃撃事件の発生から1年が経過した1996年3月時点では、地下鉄サリン事件の実行犯・林郁夫が自供したのに加え、教団の”諜報省大臣“こと井上嘉浩も自供に至る。

地下鉄サリン事件を始め、松本サリン事件、1989年11月に発生した坂本堤弁護士一家殺害事件など凶悪事件の真相解明は進んでいた。
しかし反対に、長官銃撃事件を捜査している南千住署特別捜査本部だけは沈んでいた。金子の逮捕から何も進んでいなかったからだ。
発生から1年の間、特捜本部はオウム真理教による犯行だと的を絞って捜査をしてきたわけではない。
常に別の組織による犯行の可能性も探っていた。銃の扱いに慣れている暴力団組員による事件ではないか。そういう仮説の元、捜査員は銃の犯罪で服役している受刑者を訪ねたりもした。

ある受刑者が「長官銃撃事件で使われた銃は自分が入手してオウムに売った」と詳しく供述したこともあった。
信憑性があると判断した特捜本部は、この受刑者が逮捕前に経営していたガソリンスタンドを捜索すべく令状請求しようとした。結局、詰めの段階で関係者の証言から話が虚偽だとわかり、捜査は頓挫した。

他にも、事件前後にロシアや北朝鮮からの出入国者を徹底的に調べたこともあった。
また、山口組系暴力団が事件に関与したのではないかという情報も多数寄せられている。オウムは静岡県富士宮市に本部を置いていたが、同じ富士宮市に本部を置く暴力団との間で、利権をめぐる問題があったという情報もあった。