オウム真理教による地下鉄サリン事件から10日後の1995年3月30日、国松孝次警察庁長官が銃撃され瀕死の重傷を負った事件は、2010年に未解決のまま時効を迎えた。
時効成立時の警視庁公安一課長・栢木國廣は長官銃撃事件の特別捜査本部で、現場付近の聞き込みを担当する「地取り班」の責任者に任命された。
徹底した聞き込みで“自転車の男”の目撃情報が次々に集まるなか、長官宅に現れた不審者の防犯カメラ映像が失われていた事が分かった。
事件発生から間もなく30年。
入手した数千ページにも及ぶ膨大な捜査資料と15年以上に及ぶ関係者への取材を通じ、当時の捜査員が何を考え何を追っていたのか、そして「長官銃撃事件とは何だったのか」を連載で描く。
(前話『警察トップの自宅を双眼鏡で覗く男…オウム死刑囚が署長公舎前に?長官銃撃事件の前後で不審者情報多数』はこちらから)
(『長官銃撃事件』特集ページはこちら)
長官警護車を見つめる男
アクロシティの外周部担当の聞き込み担当「地の3」から、3つ目となる犯行当日の自転車の男の情報が寄せられる。
この記事の画像(11枚)「地の3の谷岡警部補(仮名)です。南千住署の警察官が犯行当日の朝、不審な自転車の男を目撃していました。
事件直前の午前7時37分頃、女性警察官、小林巡査長(仮名・当時38歳・生安課防犯係巡査長)が署の玄関外で、庁舎警備のため立番(りつばん)していたところ、雨の中、雨具も着ていない男が日光街道の方から黒い自転車に乗ってゆっくり走って来ました。
男は署の前に停めてある長官宅警戒要員が毎日使っているシルバーのスバル・レオーネを確かめるように見ていて、この女性警察官とも目が合っていました。
さらに男はスバル・レオーネに乗っていた長官宅警戒員が車中でパンを食べているのを確認し、走り去っています」
「自転車の前かごには濃紺のロゴ入りのスポーツバッグが入っていたそうです。
男は黒の野球帽をかぶり、黒っぽいコートを、襟を立てて着ていました。ズボンは黒色のスパッツタイプの細いジーパン風で足にピッタリくっついていたそうです。
年齢27、28歳くらい、身長170から180センチ、スマートなスポーツマンタイプで肩幅はがっちりして痩せ型で、足も細くすらっとした人着です。
顔は帽子を深くかぶっていたのでよく見えなかったようですが、面長で小さい顔に眼鏡をかけていたとのことです」
「事件直後の時間帯に『南千住署入口交差点』で女性警察官に目撃された例の矢野隆(※仮名・オウム真理教の幹部)似の男のことか?」と、理事官が尋ねた。
「矢野に似ている男を目撃した女性警察官にも確認を取りましたが、この目撃情報は明らかに矢野とは違う男です」
矢野ではない新たな自転車の男…。理事官はこの話に食いついた。