オウム真理教による地下鉄サリン事件から10日後の1995年3月30日、国松孝次警察庁長官が銃撃され瀕死の重傷を負った。
教団幹部・井上嘉浩元死刑囚の証言で事件との関与が浮上した、オウム信者であり警視庁の現役警察官でもあったXは、涙ながらに「警察庁長官を撃った」と証言した。
だがXの供述はデタラメばかりで、東京地検は犯人性が薄いとしてXの立件を見送る。それでも捜査本部は地道な捜査を続け、発生から9年経った2004年にはXらオウム真理教関係者を逮捕したが、Xの供述はまたしても変遷し、不起訴となった。
2010年に未解決のまま時効となったこの事件は、発生から30年を迎えた。
入手した数千ページにも及ぶ膨大な捜査資料と15年以上に及ぶ関係者への取材を通じ、当時の捜査員が何を考え誰を追っていたのか、「長官銃撃事件とは何だったのか」を連載で描く。
(前話『東京地検の内部文書「オウムの犯行の可能性高まった」警察庁長官銃撃事件で逮捕も不起訴 に…“想定問答”に記された理由』はこちらから)
(『長官銃撃事件』特集ページはこちら)
Xの相勤者の嘘
悲願の「七夕の逮捕」は不起訴に終わったが、決定的な直接証拠に欠ける部分を何とかしなければいけない。特捜本部は諦めなかった。
重要関係者、目撃者への聴き取りも定期的に続けられていた。時間が経って思い出したことなどを逃さないためである。
事件当日の95年3月30日昼頃、Xと恵比寿交番で待ち合わせをした地下鉄サリン事件の特捜本部での相勤者にも(*第27話-1参照)捜査員は何度も話を聴いていた。そのうちに、この相勤者が嘘をついていたことが発覚する。

相勤者は「Xと恵比寿交番で待ち合わせ後、バス会社に聞き込み捜査に行ったという話は嘘でした」と言い出した。「恵比寿交番で落ち合った後、Xから『今日は用事があるので帰らせて欲しい』と言われたので了承しました。その後、私も床屋に行って散髪をしたりしてサボっていたため、バツが悪くて本当のことが言えなかったんです。申し訳ありません」と告白してきたのである。
捜査員が定期的に繰り返し事件関係者に会うことの重要性が確認された。しかしそれ以上に、Xは30日午後に仕事をしておらず、どこで何をしていたのか隠したい何かがあったことが判ったことは大きかった。
この日の午後、例の「灰色のコート」を菊坂寮近くのクリーニング店に出したのは午後の早い時間だった可能性も出てきたうえ、付近にやってきた早川(早川紀代秀元死刑囚)と会った可能性をさらに高める証言になった(*第30話参照)。
義兄のエスティマ
Xが犯行前に義兄から借りたエスティマ・ルシーダについても(*第23話参照)捜査員の粘り強い捜査で判ってきたことがあった。Xの姉の証言で事件直前の29日から30日にかけ1日だけ貸したことが判明したのである。
姉は「夫が職場の同僚と熱海に一泊旅行に行く際に弟から連絡があり、車を貸してくれと言うので夫に電話して了解をもらい貸してあげました。
車のキーを取りに来た際に『終わったら郵便受けにキーをいれておいて』と言ったことを思い出しました」と具体的に証言したのだ。

義兄は当初、妻からの電話について覚えていなかったが、熱海旅行から帰ってきた後、車に乗った際にサイドブレーキが普段より固くかけられていたという記憶を思い出すのである。
捜査員はこの証言から捜索令状を取って車の中の指紋や毛髪などを採取し鑑定を行ったが、義兄一家以外の人物のものは出てこなかった。タイヤに付着していた泥も鑑定したが事件現場近くのクリスマスツリーの様な(実際はヒマラヤスギ)並木のところにある泥と照合してみたが一致しなかった。
「聴取に応じるつもりはありません」
「七夕の逮捕」から1年半経った2005年12月18日、特捜本部の捜査員はXと久しぶりに面会した。
表向きはXから任意提出を受けていた腕時計を返すのが目的だった。しかしXは「今日は時計が返却されるということで来ましたが、もう両親から『騙されるな、利用されないよう気をつけなさい』とも言われています。今後何かを返却ということになった場合は、還付証明や所有権放棄書を郵送してください。署名して返信しますので。今後はもう聴取に応じるつもりはありません」と言ってきた。
捜査員はXに携帯電話の番号を教えて欲しいと依頼したが、「連絡事項がありましたら家に電話をしてください」として拒否してくる。捜査員は今後も話を聴く必要があるから応じて欲しいと伝えたが、Xは無言で去って行った。
捜査員はXに携帯電話の番号を教えて欲しいと依頼したが、「連絡事項がありましたら家に電話をしてください」として拒否してくる。捜査員は「今の状況を続けると世間が納得しないし、正直に話して反省した旨を形に表さなければいけない」と諭した。今後の聴取にも応じるよう1時間にわたり捜査員は説得する。Xは「それは充分に分かっています。自分のカルマだと思っています」と言い残して行った。
Xの引き出しから射撃残渣物
残された時間が刻一刻と少なくなる中で、更なる証拠固めを行うべく科学捜査も進められていった。Xの寮から出てきた残りの所持品についてである。Xの所持品は「灰色コート」だけではなかった。
カバン6点、衣類(灰色コート、黒革製手袋、ズボン、ジャンパー)14点、白色マスク2点、アタッシェケースなど2点、机の引き出し5点、縁なしメガネ1点、ライター1点などがあり、何か特異な点が出てこないか、付着物などの元素を割り出すX線マイクロアナライザーなどの機器で徹底的に分析された。

その結果、机の引き出しから出てきた付着物から、銃器による発射時の残渣物とみられる物質が検出されたのである。
白色マスクと縁なしメガネについては2008年7月26日に世界最大級の放射光実験施設である「スプリング8」で鑑定された。
射撃残渣物の構成要素は鉛、バリウム、アンチモンの3種類で、3種類が結合した球状粒子状になって初めて射撃残渣物と言える。

結果、マスクから射撃残渣物の構成要素の1つであるバリウムのみが検出され、縁なし眼鏡からは射撃残渣物の主要元素であるアンチモン、バリウムという2つの元素が検出された。
さらに、アタッシェケースからは鉛、バリウム、アンチモンの3種類の構成元素が検出されたのである。アタッシェケースはXが拳銃をしまった可能性があることを物語っていたため、3種類の構成元素が結合された球状粒子かどうか更なる分析が行われた。

また縁なしメガネを調べると事件の1週間前に購入されていたことがわかった。購入からたった1週間のうちにXが射撃訓練を行った形跡がないことから眼鏡から射撃残渣物の構成元素が検出されるのはおかしいとなり色めきだったが、射撃残渣物の構成元素が見つかったにすぎないという結論に至った。
手袋からはオウム信者のDNAが
黒革製の手袋とライターについて、手袋の内側やライター表面の付着物のDNA鑑定を行ったところ、2006年1月、それぞれの物からXのDNAだけでなく、オウム真理教信者の三島洋二(仮名)のDNAも検出される。

三島は例の赤坂のビルに入っていた教団関連団体「世界統一通商産業」の社員だった。矢野隆(仮名 教団幹部)が逮捕されたビルである。三島に注目した特捜本部は2006年5月、三島にポリグラフ検査を実施したところ「長官事件に関与した容疑性は極めて高い」との鑑定結果が出てきたのである。

これに加え、現場に残されていた韓国10ウォン硬貨に関連が浮上した来島明(仮名・教団信者)への事情聴取も20回以上に及んだ。
【秘録】警察庁長官銃撃事件46に続く
【執筆:フジテレビ解説委員 上法玄】
1995年3月一連のオウム事件の渦中で起きた警察庁長官銃撃事件は、実行犯が分からないまま2010年に時効を迎えた。
警視庁はその際異例の記者会見を行い「犯行はオウム真理教の信者による組織的なテロリズムである」との所見を示し、これに対しオウムの後継団体は名誉毀損で訴訟を起こした。
東京地裁は警視庁の発表について「無罪推定の原則に反し、我が国の刑事司法制度の信頼を根底から揺るがす」として原告勝訴の判決を下した。
最終的に2014年最高裁で東京都から団体への100万円の支払いを命じる判決が確定している。