オウム真理教による地下鉄サリン事件から10日後の1995年3月30日、国松孝次警察庁長官が銃撃され瀕死の重傷を負った事件は、2010年に未解決のまま時効を迎えた。
時効成立時の警視庁公安一課長・栢木國廣らが入った特別捜査本部は、現場周辺でオウム真理教幹部の矢野隆(仮名)の目撃情報を得ていた。
事件発生から間もなく30年。
入手した数千ページにも及ぶ膨大な捜査資料と15年以上に及ぶ関係者への取材を通じ、当時の捜査員が何を考え何を追っていたのか、そして「長官銃撃事件とは何だったのか」を連載で描く。
(前話『朝鮮人民軍のバッジと韓国10ウォン硬貨…警察庁長官銃撃現場に残された痕跡 凶器のコルト・パイソンは「非常に撃ち易い銃」』はこちらから)
(『長官銃撃事件』特集ページはこちら)
「危ない自転車の男」とよく似た教団幹部
「マンションの駐車場に不審者がいる」
1995年4月6日の深夜、午前1時頃のことである。
特捜本部の捜査の方向性を左右する出来事が起きた。
東京・赤坂のマンションの半地下駐車場で、車に荷物を載せようとしていた不審な男がいるとの通報があり、駆けつけた警察官が建造物侵入容疑で男3人を現行犯逮捕する。
すぐに男らがオウム真理教の信者で、うち1人は教団幹部であることが判った。
特捜本部では既によく知られたあの男、矢野隆(仮名)である。
事件直後、「南千住署入り口交差点」で交通整理の女性警察官が目撃した例の「危ない自転車の男」に似ていると証言された矢野だった。

逮捕された際、荷物から黒い筒状の金属なども押収された。黒い筒状の物は鉄製とみられ、銃身にも見えたという。
また、このビルにオウム関連の「世界統一通商産業 日本秘密ニコラ・テスラ協会」なる団体の事務所があったことから、教団が手製の銃をバラバラに分解し証拠隠滅をはかろうとして荷物を積み込んでいたとの疑いが浮上したのである。

事件直後、南千住署付近を走っていた「危ない自転車の男」に似ている矢野が、銃の部品とおぼしき物を扱っていたことから、犯行に銃が使われた南千住署特捜本部はこの一件に注目する。
特捜本部の名物であるあの理事官は、赤坂署管内で逮捕された矢野について「南千住署特捜本部員で取り調べたい」と東京地検の担当検事に懇願した。
地検の検事は理事官の熱意に押され、これを了承する。
理事官の嗅覚は当たっていた。

事件当日、南千住署入り口交差点で「危ない自転車の男」を目撃した女性警察官を直ちに矢野のいる赤坂署に呼んだ。
そして女性警察官を廊下のソファに座らせ、その目の前を矢野にゆっくりと歩かせた。
矢野を見た女性警察官は「この人です。間違いないです」と証言した。