オウム真理教による地下鉄サリン事件から10日後の1995年3月30日、国松孝次警察庁長官が銃撃され瀕死の重傷を負った。

事件発生から1年、教団幹部の井上嘉浩元死刑囚は、オウム信者であり警視庁の現役警察官でもあるXから長官銃撃事件発生の情報を貰ったと証言。

後に警視庁公安部公安一課長となる栢木國廣(かやき・くにひろ)と同僚の石室警部(仮名)がXを取り調べると、涙ながらに警察庁長官を撃ったと証言した。

2010年に未解決のまま時効となったこの事件は、発生から間もなく30年を迎える。
入手した数千ページにも及ぶ膨大な捜査資料と15年以上に及ぶ関係者への取材を通じ、当時の捜査員が何を考え誰を追っていたのか、「長官銃撃事件とは何だったのか」を連載で描く。

長官銃撃事件の捜査には大量の捜査員が動員された
長官銃撃事件の捜査には大量の捜査員が動員された
この記事の画像(8枚)

(前話『「殺そうという気持ちで撃ちました」警察庁長官銃撃を“自供”の現職“オウム信者”警察官が語る犯行の詳細「オウムを守った、救済した」』はこちらから)
(『長官銃撃事件』特集ページはこちら

不審な車

Xへの取り調べを続けていた石室らは事件発生当初の地取り捜査で上がってきた新聞配達員による目撃情報I(※第6話参照)が気になっていた。

目撃情報I
目撃情報I

○目撃情報I
「新聞配達員が事件数日前の早朝、隅田川に沿った釣り宿経営の家に配達し敷地を出ようとした際に猛スピードで右側から走ってきた自転車とぶつかりそうになり、慌ててハンドルを切った。
その反動で積んでいた新聞がカゴから落ちたという。
自転車の男は小声で「すいません」と言って落ちた新聞を拾わずに走って行った。
配達員は落ちた新聞を拾って前かごに入れてから、男が行った方向に進んでいくと、下水道処理施設があり、その前にヒマラヤスギの並木があるところに、さっきの自転車の男がいるではないか。
男の前には1台のワゴン車があり、男は後部のハッチを開けて自転車を積み込もうとしていた。
ワゴン車の横を通り過ぎる際にナンバーが見えたが泥で汚れていたという。

運転席には男がおり、こんな早朝に何をしているんだろう?と疑問に思ったので配達員はよく覚えていた。車は黒っぽい色で、車の形は少しフロントノーズが出ている感じがした」

この目撃情報について特捜本部本体の捜査に進展があったのである。