オウム真理教による地下鉄サリン事件から10日後の1995年3月30日、国松孝次警察庁長官が銃撃され瀕死の重傷を負った。

事件発生から1年、教団幹部の井上嘉浩元死刑囚は「長官が撃たれたという情報は協力者である警視庁本富士警察署のX巡査長から電話を貰い知りました」と証言。
捜査本部が激震に見舞われる中、警視庁公安部の栢木國廣(かやき・くにひろ)と同僚の石室警部(仮名)らが、X巡査長の取り調べを開始した。

Xは「私自身がもはやオウムであり、警察の仕事よりもオウム優先だった」と供述。Xの自宅からは双眼鏡が見つかり、犯行現場で目撃された「双眼鏡の不審者」について問いただすと、Xは現場を下見したと認めた。

2010年に未解決のまま時効となったこの事件は、発生から間もなく30年を迎える。
入手した数千ページにも及ぶ膨大な捜査資料と15年以上に及ぶ関係者への取材を通じ、「長官銃撃事件とは何だったのか」を連載で描く。

長官銃撃事件発生直後の様子 1995年3月30日
長官銃撃事件発生直後の様子 1995年3月30日
この記事の画像(10枚)

(前話「オウム信者の警視庁巡査長が張った“蜘蛛の糸”警察庁長官銃撃事件への関与認める“未把握情報”供述も捜査員が感じた“フラストレーション”」はこちらから)
(『長官銃撃事件』特集ページはこちら

Xの双眼鏡

池袋プリンスホテルで1996年5月3日に行われた取り調べで、石室は気になっていたXの双眼鏡についても突っ込んで聴いている。

――双眼鏡はなんで買ったの?
「公安係に入ると仕事で使うと思いまして、上野で買いました」

――現場周辺の下見で使ったことは?
「あります。最初の下見の帰りの車で井上が『今度来るときは双眼鏡が必要ですね』と言ったので2回目の下見の時に双眼鏡を持って行くと『6階の端に敵がいますからそれで見て下さい』と言われました」

――どこから下見したの?
「Eポートと反対側のBポートにはいるためにごみ箱を踏み台にして壁を乗り越えて中に入りまして、エレベータで上階に行きました。6階か7階だったと思いますがエレベータを降りた時に新聞配達員と鉢合わせたので頭を下げて黙って挨拶しました」

Xの供述は現場の目撃情報と一致していた
Xの供述は現場の目撃情報と一致していた

――新聞配達員か。どこの新聞社だったか覚えてる?
「覚えていないです。すれ違った後、非常階段に出まして、そこで双眼鏡を覗いていたら上の階から、さっきの新聞配達員が非常階段を降りてきて『何をしてるんですか?』と声をかけてきました。私は振り向きながら『警察の者だ。仕事中だ。向こうへ行ってくれ』と言って警察手帳を出しました。その時の服装は黒色のコートにポロシャツ、青いジーパン、白い運動靴をはいていました」

銃撃現場での鑑識活動 1995年3月30日
銃撃現場での鑑識活動 1995年3月30日

Xは双眼鏡を使った下見の状況を詳しく話し、新聞配達員に声をかけられた話も認めるのである。
その供述は「警察手帳を出した」という部分以外、概ね新聞配達員による目撃証言Hと一致していた。

井上元死刑囚との会合

しかしその頃から話を詳しく追及されると「オウムはどうなるんですか」などと言って暫く泣いたり、貧乏ゆすりが益々激しくなり、Xの精神的な動揺がこれまで以上に顕著に態度に現れるようになっていった。

話が行ったり来たり散らかっているので、石室は犯行当日に向けての下見の状況を整理して聴こうと思った。

井上嘉浩元死刑囚
井上嘉浩元死刑囚

――事前の下見の話を最初から教えてくれないか
「実は、下見は井上からの依頼でした。私がサリン事件の特捜本部員になった3日後のことです。井上が会いたいと言ってきて、春日駅近くの車の中で、井上、平岩聡(※オウム信者・仮名)、私の3人で会いました」

事件現場となったマンション 1995年3月30日
事件現場となったマンション 1995年3月30日

――ほう。そんな会合があったんだね、そこでは何を話したの?
「現場を見てきて欲しいと言われました。そういう依頼があったので事件前に現場の下見に何回か行っています。双眼鏡を使った下見の時には新聞配達員に見られ、別の下見の際には警察官に職質されました。井上の命により事前の調査活動を行ったんです」

狙撃犯が潜んでいた場所から見た銃撃現場 1995年4月
狙撃犯が潜んでいた場所から見た銃撃現場 1995年4月

5月3日、Xは「3月30日に発生した警察庁長官銃撃事件に井上嘉浩、平岩聡、田上健(仮名)、林泰男、早川紀代秀らと関わったことは間違いありません」と供述する。
自ら上申書まで書いた。