オウム真理教による地下鉄サリン事件から10日後の1995年3月30日、国松孝次警察庁長官が銃撃され瀕死の重傷を負った。

教団幹部・井上嘉浩元死刑囚の証言で事件との関与が浮上した、オウム信者であり警視庁の現役警察官でもあったXを警視庁公安部の栢木國廣(かやき・くにひろ)や同僚の石室警部(仮名)が取り調べると、Xは涙ながらに「警察庁長官を撃った」と証言した。

しかしXの供述がデタラメばかりで、事件の目撃者も「犯人じゃない」と証言したことなどから、東京地検は犯人性が薄いとしてXの立件を見送った。

2010年に未解決のまま時効となったこの事件は、発生から30年を迎えた。
入手した数千ページにも及ぶ膨大な捜査資料と15年以上に及ぶ関係者への取材を通じ、当時の捜査員が何を考え誰を追っていたのか、「長官銃撃事件とは何だったのか」を連載で描く。

国松長官が銃撃されたアクロシティ 1995年3月30日
国松長官が銃撃されたアクロシティ 1995年3月30日
この記事の画像(7枚)

(前話『』はこちらから)
(『長官銃撃事件』特集ページはこちら

事件捜査の不条理

Xが供述を二転三転させる中、特捜本部は実行犯特定に向けた突破口が見い出せないでいた。2000年9月、栢木は警部から警視に昇任する。通常であれば、管理職である警視昇任にともない所轄署の課長職に就くが、それを飛ばして特捜本部の管理官となり継続捜査にあたることになった。

石室は警部補から警部に昇任。所轄署の課長代理を経て2002年秋、再び特捜本部に戻る。
やはりXを極秘に取り調べた2人は、特捜本部にとって無くてはならない存在になっていた。

長官が銃撃されたアクロシティ 1995年3月30日
長官が銃撃されたアクロシティ 1995年3月30日

この頃も毎晩の様に酒を飲んだ。酒の力でも借りなければ、事件捜査で生じる様々な不条理には勝てなかった。

Xも含めて全員の合意で泊まったはずの茅場町パールホテルでの調べについては(*第15話-2参照)、強引にXを監禁したのではないかと激しい誹りを受けた。またXが供述している場所を特定しようとしたことも問題視される。

銃撃事件の現場となったアクロシティ 1995年
銃撃事件の現場となったアクロシティ 1995年

石室がアクロシティ周辺を歩いて自ら撮影した現場の写真をXに見せて確認したことは、供述の誘導にあたり不適切だと非難される。一緒に現場に赴き、容疑者本人に現場を案内させて明らかにしなければ供述の任意性が疑われてしまうからだ。しかしXの存在の秘匿のため裏付けを取るなと厳命され、Xを外に連れ出すことができなかった以上、石室の確認方法はX供述を少しでも具体的に把握するための苦肉の策だった。こんな取り調べを続けることは捜査の常道から言って本来あり得ない。手足をもがれたような状態で取り調べを続け、何らかの決定的な秘密の暴露を掴めと彼らは言われていたのである。

「酒が不味くなったんだ」

石室は薩摩隼人だ。どんなに逆境にいようともくだは巻かない、酒は呑んでも呑まれない。豪快で明るい酒が好きだった。常に部下を思いやり、上司に媚びることもなければ、無用に楯突くこともない。とにかく豪放磊落。新緑の梢を揺らす春風の様な男だった。

警部昇任後の2度目の特捜本部勤務では取り調べの場にこそ戻らなかったが、X供述の裏付け捜査を中心に捜査の進捗状況を見つつ、Xの調べを今後どの様に展開していくべきか、その司令塔として戦略を立案する立場となった。

いつもの様に栢木と南千住署の庁舎脇にあるプレハブ特捜本部で茶碗酒をしていた石室は自分が思う犯人像について栢木にぶつけていた。

南千住署特捜本部があったプレハブ棟
南千住署特捜本部があったプレハブ棟

「やはり俺はXがやったと思う。あいつの自白には迫真性があった。俺は奴の供述の一言一言を拾うように聴いた者として思う。どれだけデタラメが多く混じっていようとも、それこそダミーとしてまぶしているのであって、自分で犯行を完遂させ全てを知っている者でないと、あそこまでのデタラメを効果的に織り交ぜることができないと思う」

「石室さん、Xはこの事件の詳細について知っているのは間違いないと思いますが、X供述の中でそれこそ唯一信じられる点は『自分は実行犯の防衛をやった』という部分だけじゃないですか。そこだけ一貫しているのは何故か。やはり彼は真犯人を守っているんですよ。現場で上がったモク(目撃情報)もXと合致しない。Xがのらりくらり供述を変遷させていることは、真犯人を守ることに繋がり辻褄が合います。彼は実行犯ではないと思います」

栢木は管理官で石室係長の上司だが、年齢は一回り石室が上である。部下とはいえ酒の場でも栢木は丁寧な言葉で通した。

端本悟元死刑囚
端本悟元死刑囚

「栢木さんは、やっぱり端本(※オウム真理教の端本悟元死刑囚)に惚れてるよね」
「はい。現場のモクと合う人物でアリバイがないのは彼だけじゃないでしょうか」
「栢木さんの言うことにも一理ある。この話はいつも平行線だなぁ」

すると石室の顔がより険しくなった。

「ところで、栢木さん、俺、最近ちょっとおかしいんだ。あれだけ旨かった酒が近ごろどうも不味くなったんだ」

「それは良くないですね。石室さんは何年も不摂生の日々ですから、一度念のために健康診断をしっかりやった方がいいですよ」

あれだけの大酒呑みが「酒が不味くなった」とは尋常じゃない。栢木は、直感でおかしいと感じた。

戦死

それからは地滑りがおきたかのように事態が悪化する。石室は膵臓がんだった。

大柄な巨体はみるみるうちに痩せ衰えていく。そして特捜本部にも出られなくなった。取調官としてXや矢野隆(仮名 教団幹部)といった重要被疑者と対峙してきた。警視庁の命運をかけた秘匿任務による無理がたたったのは間違いない。

闘病生活に入って2004年の春には、かなり衰弱して表に出てくるのもままならなくなった。

特捜本部の仲間たちは、あの大柄な男がマッチ棒のようになっている姿は辛くて見ていられなかったが、度々面会に訪れ励ました。
捜査員に石室は特捜本部の動きについて一切尋ねてこなかった。捜査がどうなっているか一番気になっているはずだったが、捜査から外れた者が軽々に尋ねるべきではないと自制していたのであろう。石室らしい潔さだった。

水元公園の桜
水元公園の桜

永井公安一課長が仲間に声をかけ、葛飾区の水元公園で花見をしようと、石室を連れ出し囲んだ。20人以上が酒やつまみを持ち寄って集まったが、衰弱しきった石室にとっては表に出ることだけでもしんどかったかもしれない。大好きだった酒はもちろん、もはや何も口にできなかった。山形出身の捜査員が美味いんだと言って地元の鮎を持ってきた。塩焼きの香りに誘われたのか、石室はそれだけを少しつまんだ。この花見の宴が仲間と石室との今生の別れとなる。

「酒が不味くなった」と言い出してから瞬く間に痩せ衰え石室は逝った。警察史上最大のテロとの戦いにおいて、人生を賭けて真実を解明しようとした男の戦死であった。

【秘録】警察庁長官銃撃事件41に続く

【執筆:フジテレビ解説委員 上法玄】

1995年3月一連のオウム事件の渦中で起きた警察庁長官銃撃事件は、実行犯が分からないまま2010年に時効を迎えた。
警視庁はその際異例の記者会見を行い「犯行はオウム真理教の信者による組織的なテロリズムである」との所見を示し、これに対しオウムの後継団体は名誉毀損で訴訟を起こした。
東京地裁は警視庁の発表について「無罪推定の原則に反し、我が国の刑事司法制度の信頼を根底から揺るがす」として原告勝訴の判決を下した。
最終的に2014年最高裁で東京都から団体への100万円の支払いを命じる判決が確定している。

上法玄
上法玄

フジテレビ解説委員。
ワシントン特派員、警視庁キャップを歴任。警視庁、警察庁など警察を通算14年担当。その他、宮内庁、厚生労働省、政治部デスク、防衛省を担当し、皇室、新型インフルエンザ感染拡大や医療問題、東日本大震災、安全保障問題を取材。 2011年から2015年までワシントン特派員。米大統領選、議会、国務省、国防総省を取材。