オウム真理教による地下鉄サリン事件から10日後の1995年3月30日、国松孝次警察庁長官が銃撃され瀕死の重傷を負った。
教団幹部の井上嘉浩元死刑囚は、オウム信者であり警視庁の現役警察官でもあるXから長官銃撃事件発生の情報を貰ったと証言。
特捜本部の栢木警部らがXを取り調べると、涙ながらに警察庁長官を撃ったと証言した。警視庁幹部は裏付け捜査を禁じ、Xの存在を公表しなかったが、匿名のハガキによりXの存在が暴露される。
「隠蔽した」との厳しい批判の中、警視庁幹部が更迭されるなど警察組織は激震に見舞われた。
2010年に未解決のまま時効となったこの事件は、発生から間もなく30年を迎える。
入手した数千ページにも及ぶ膨大な捜査資料と15年以上に及ぶ関係者への取材を通じ、当時の捜査員が何を考え誰を追っていたのか、「長官銃撃事件とは何だったのか」を連載で描く。
(前話『【暴露】「警察史上例のない不祥事」長官銃撃事件を自供したオウム信者警察官の存在が露わに…隠蔽批判で警視庁幹部更迭の激震』はこちらから)
(『長官銃撃事件』特集ページはこちら)
組織的隠蔽
警視庁はなぜ事件の核心に触れる警察官の存在と重要証言について隠し続けたのか。
元を正せばオウム信者であるX巡査長についての情報は長官銃撃事件発生直前の95年3月24日、滋賀県警から警察庁警備局を経由し警視庁にもたらされていた。(※第12話ー3参照)

その時、Xはただの警視庁巡査長ではなくオウム頂上作戦の中枢である地下鉄サリン事件の捜査本部にいたのである。それだけでも相当インパクトのある話だった。
まず当初からXの存在を知っていた上級庁警察庁が、その後行われた警視庁の監察部門・人事一課による調べの進捗状況について一切フィードバックを受けていなかったのか疑問を持たざるを得ない。

事実、オウムのためにXが何をしていたのか、その役割を探る警視庁人事一課の調査に進展がなかったわけではなかった。警察官の職務規則や法令がまとめられた警務要鑑や車両のナンバー情報を提供していたことが発覚していたからである。

車両のナンバー照会を違法に行った時点で警察官による重大な信用失墜行為があったとして、Xの存在は懲戒処分とともに発表されてしかるべきだった。しかし何らの措置もとられない状況が続き1年が経った。
違法行為が発覚しても公表せず
事件から1年経った96年3月、Xからの電話で長官銃撃事件を知ったとされる井上の新証言が出てきて、ようやく4月に長官銃撃事件の特捜本部から栢木警部がXの調べに加わることになる。

Xへの調べにより、少なくとも目黒公証役場事務長逮捕監禁致死事件の被疑者の名前を、着手前日にXが井上に教えていたことが判明していた。(※第13話4~6参照)

オウム信者のXが捜査員として知り得た機密情報をオウム側に漏らしていたとするならば、重大な違法行為が垣間見えたこの時点でも、警視庁はXの存在を公表してしかるべきだった。
元々、オウム真理教という犯罪集団に国民への無差別テロを許してしまったという負い目がある中で、そのオウムを利する者が身内の警察官に、しかも進行中だった頂上作戦の中枢である地下鉄サリン事件の捜査本部にいた事実は、どうあっても隠したいものだったのではないか。