オウム真理教による地下鉄サリン事件から10日後の1995年3月30日、国松孝次警察庁長官が銃撃され瀕死の重傷を負った。
教団幹部・井上嘉浩元死刑囚の証言で事件との関与が浮上した、オウム信者であり警視庁の現役警察官でもあったXは、涙ながらに「警察庁長官を撃った」と証言した。
しかしXの供述がデタラメばかりで、事件の目撃者も「犯人じゃない」と証言したことなどから、東京地検は犯人性が薄いとしてXの立件を見送った。
一方事件現場近くでは、早川紀代秀元死刑囚の専用車が走行していて、端本悟元死刑囚についても、似た不審人物が目撃されていた。
2010年に未解決のまま時効となったこの事件は、発生から30年を迎えた。
入手した数千ページにも及ぶ膨大な捜査資料と15年以上に及ぶ関係者への取材を通じ、当時の捜査員が何を考え誰を追っていたのか、「長官銃撃事件とは何だったのか」を連載で描く。
(前話『「海にバッグをボチャン」長官銃撃現場に“似た人物” 端本悟元死刑囚が仲間のオウム信者の事件関与を強く示唆した理由』はこちらから)
(『長官銃撃事件』特集ページはこちら)
拳銃を持つ教祖・麻原
2000年には教祖麻原が拳銃を手にしていたのを目撃したという信者の証言が入ってきた。教団の金庫番をしていた信者が明かしたものである。

この信者は麻原に命じられるまま渡された現金を金庫にしまったり、海外に渡航する信者に多額の現金を渡す係だった。

長官事件の少し前、ロシアに渡る際の早川に現金で100万ドルを手渡しするなど麻原の側近として絶大な信頼を得ていた人物である。麻原の居室にも頻繁に出入りしており、教団の内部事情を知り尽くしていたとみられた。

金庫番の証言によると長官銃撃事件前年の94年秋頃、麻原が自分の部屋で蓋付きの木箱を持ってきて、両手で蓋を開け箱の中から大事そうに黒色の拳銃を両手で握って取り出して見せてきたことがあった。麻原は自慢気な顔で「本物の拳銃だ、すごいだろう」と言ってきたという。金庫番が「そうですね」と相づちを打つと、麻原は右手で黒色の拳銃を握り肩の位置で構えたりした後、丁寧に木箱にしまったそうだ。
この拳銃の大きさは大学ノートを広げたくらいの大きさで、全長20センチくらいだったという。金庫番が証言した拳銃は未だに見つかっていない。また麻原に対する銃刀法違反などは立件されておらず、実際に拳銃を手にしていたか未だ不明である。
Xは身代わりで嘘を供述か
この頃、特捜本部は指示役が早川で実行犯が端本である可能性を探っていた。池袋での石室らの追及で「自分が撃った」と証言するに至ったXが98年に「自分は関与していない」と供述を覆したことも、誰かの身代わりで嘘の供述をしていたと考えられる。Xは自分の役割を当初「実行犯の逃走を支援する“防衛”」と話していた。身代わりの役割を忠実に演じ続けているとすれば、供述の変遷は辻褄が合うのである。

Xをあらためて取り調べる必要性が出てきた。地元に帰っていたXに2002年に任意で話を聴いたのは刑事部の加賀管理官(仮名)だった。加賀による聴取にXは「自分は撃っていない。現場にも行っていない」と否認する。この任意聴取からXへの再聴取は2004年まで実に10数回に及んだ。

その後、Xは再び「現場には行った」と供述し話を元に戻す。しかしX供述は96年の自供時の話から(*第21話 22話参照)登場人物が変わっていた。まず下見の際も事件当日も車で迎えにきたとずっと言っていた平岩聡(仮名 オウム信者)はいなくなっていた。平岩は当時アメリカにいたことが確認されていた人物である。
その代わりにホーリーネームが「ガフヴァなんとかで始まる男」が迎えにきたと言い出したのである。「ガフヴァ」で始まるホーリーネームを名乗っているのは「ガフヴァラティーリア」こと端本悟だけだ。Xは以下の新供述で端本が重要な役割を担ったことをほのめかしたのである。