オウム真理教による地下鉄サリン事件から10日後の1995年3月30日、国松孝次警察庁長官が銃撃され瀕死の重傷を負った。

教団幹部・井上嘉浩元死刑囚の証言により事件との関与が浮上した、オウム信者であり警視庁の現役警察官でもあるXは、涙ながらに「警察庁長官を撃った」と証言した。

Xの存在は警視庁幹部により秘匿されたが、匿名のハガキにより暴露。しかしXの供述がデタラメばかりで、事件の目撃者も「犯人じゃない」と証言したことなどから、東京地検は犯人性が薄いとしてXの立件を見送った。

2010年に未解決のまま時効となったこの事件は、発生から30年を迎えた。
入手した数千ページにも及ぶ膨大な捜査資料と15年以上に及ぶ関係者への取材を通じ、当時の捜査員が何を考え誰を追っていたのか、「長官銃撃事件とは何だったのか」を連載で描く。

警察庁長官が銃撃された現場(1995年3月30日)
警察庁長官が銃撃された現場(1995年3月30日)
この記事の画像(8枚)

(前話『「警察庁長官を銃撃した」証言したX巡査長の“虚と実”…現場付近で「職務質問受けた」証言の理由は“防衛目的”オウム側への名刺貸与か』はこちらから)
(『長官銃撃事件』特集ページはこちら

放置されていたコート

事件発生から5年経った2000年の半ば頃、証拠品の定期点検が行われていた時のことである。点検リストの中には例のXの「灰色コート」もあった。

事件当日、Xによってクリーニングに出されたことが判明していたのだが、事件現場で目撃された銃撃実行犯が着ていたコートは「濃い紺色」だったがゆえ放置されていたのだ。

Xは当時の寮近くのクリーニング店にコートを出していた(東京・文京区「菊坂下」)
Xは当時の寮近くのクリーニング店にコートを出していた(東京・文京区「菊坂下」)

しげしげとこれを見ていた捜査員が何を思ったか突然証拠品が収められている部屋から出て行くと、水を張ったコップを持って戻ってきた。コートが防水加工もされておらず、いかにも安物に見えたので試しに少し水をかけてみたという。事件当日が雨だったからだ。

すると、灰色だった生地はみるみる水を吸い込んで色が濃くなるではないか。捜査員を集めて、半ば検証というかたちで更に水を用意し、この灰色のコートにかけた。するとコートは見違えるように色が濃くなって、最終的には一見濃紺色にも見えるように様変わりしたという。

着られないコートをなぜクリーニングに

元々このコートはXが「長官を撃った」と石室らの調べで自供した96年5月4日の直後に、関連資料として本人から任意提出された物の中にあった。

銃撃された国松警察庁長官(当時)
銃撃された国松警察庁長官(当時)

Xによると警察官になった時に購入したもので、体形の変化から事件当時も着ることが出来なかったが、捨てることもできず持っていたらしい。試しにXにこのコートを着せてみたら、何とか袖は通るもののパツンパツンで、とても人前に出られるような状態ではなかった。

しかも長官事件で目撃された犯人のコートと違う色だったので、捜査員はこの灰色のコートに興味が沸かず放置されていた。特捜本部は大変な誤認をしていたことに数年経ってようやく気が付いたのである。

長官銃撃事件当日の早川(元死刑囚)専用車の走行コース
長官銃撃事件当日の早川(元死刑囚)専用車の走行コース

Xのコートにがぜん注目が集まった。Xが事件当日の午後、寮近くのクリーニング店に出しただけでなく、そのクリーニング店のすぐそばを早川(紀代秀元死刑囚)の専用車が走ったという情報の交錯も相まって、事件と無関係とは到底思えなくなっていった。

着られないコートであれば捨てれば良かったはずだ。それを事件当日午後にクリーニング店に出していた。この事実は何を意味するのか。手がかりがこのコートにある。ブツの捜査員全員がこのコートを睨みつけるようにずっと観察した。