オウム真理教による地下鉄サリン事件から10日後の1995年3月30日、国松孝次警察庁長官が銃撃され瀕死の重傷を負った。
教団幹部・井上嘉浩元死刑囚の証言で事件との関与が浮上した、オウム信者であり警視庁の現役警察官でもあったXは、涙ながらに「警察庁長官を撃った」と証言した。
しかしXの供述がデタラメばかりで、事件の目撃者も「犯人じゃない」と証言したことなどから、東京地検は犯人性が薄いとしてXの立件を見送った。
一方事件現場近くでは、早川紀代秀元死刑囚の専用車が走行していて、端本悟元死刑囚についても、似た不審人物が目撃。Xは“端本似の男”の防衛役を担ったと供述を変遷させた。
2010年に未解決のまま時効となったこの事件は、発生から30年を迎えた。
入手した数千ページにも及ぶ膨大な捜査資料と15年以上に及ぶ関係者への取材を通じ、当時の捜査員が何を考え誰を追っていたのか、「長官銃撃事件とは何だったのか」を連載で描く。

(前話『「長官を撃った」→「関与してない」→「逃走支援」オウム信者の元警察官の変遷する供述…車内で会った「ガフヴァ」のホーリーネーム端本悟元死刑囚に似た男「犯人かもしれない」』はこちらから)
(『長官銃撃事件』特集ページはこちら)
「長官銃撃事件に関わっています」
事件から5年が経過した2000年7月、坂本弁護士一家殺害事件などで罪に問われたオウム真理教信者の端本悟と早川紀代秀は東京地裁で死刑判決を受けた。この頃、教団による一連の凶悪事件に関わった信者らに死刑判決が相次ぐ。裁判に一区切りついたことから特捜本部は、長官銃撃事件に関わった可能性のあるオウム信者の担当弁護士を訪ねて、今だから話せることがないか調べることにした。
この聴き取り捜査では、Xがオウムに入信した時から憧れていた教団幹部、島田理恵子(仮名)の担当弁護士が捜査員に重大な事実を明かすのである。

元々この弁護士は早川の弁護士をしていて、95年5月に逮捕された島田も担当することになった。弁護士によれば、警察署で初めて接見した島田に「あなたはどういう事件に関わったのですか?」と尋ねたところ、驚くことに島田は開口一番「長官銃撃事件に関わっています」と明かしたというのである。
さすがの弁護士も驚いてしまい、それ以上の話をしようとする島田に「ちょっと今は待って」と言って思わず制止したという。
弁護士は数年間この話を黙っていた。しかし捜査が行き詰まっていることを察したのか訪れた捜査員に、このエピソードを明かしたうえで「あなたは事件を解決できるかもしれませんね」とも話した。
しかしそれ以上は、島田がどんな話をしたのか捜査員が何度聴いても弁護士は「守秘義務がある」と言って答えなかったそうだ。
この弁護士が早川の取り調べを担当していた捜査一課の「落としの金七」小山金七にも同じようなことを言っていたことが前に触れた小山メモ(*第36話参照)に記されている。

(3)島田(仮名)、(別の教団幹部の名前)
東信徒庁の幹部で、青山総本部では麻原に直結。落とす寸前だった。長官事件を含め、解決したと思ったことがある。しかし弁護士に接見した直後から完黙に徹する。後日、島田(仮名)の弁護士から、「長官事件を解決するのはあなたですね」と言われた。
小山によれば、自供寸前だった島田が弁護士接見後に完全黙秘に転じたという。仮に島田が一度でも長官銃撃事件への関与を認めていたのが本当であれば極めて重大な話であった。それを明かせなかったという良心の呵責からくるものだったのだろうか、「事件を解決するのはあなただ」と捜査員を励ましていた島田の弁護士は、何かを知っていた可能性があったのだ。
ホテルアイビス
島田は事件直前の3月27日、六本木のホテル「アイビス」の一室を自分の実名で予約した人物である。(*第11話-1参照)。そこには27日の夜から28日の未明にかけ矢野隆(オウム信者・仮名)が訪れた可能性があったことが、逮捕された際に矢野が持っていたタクシーのレシートから明らかになっている。
逮捕時に矢野が持っていたのはタクシーのレシートだけではなく、同じ27日に本を購入した青山ブックセンターのレシートもあった。(*第11話-1参照)これを裏付ける井上の証言がある。
この日の日中、井上は矢野から電話があり内閣情報調査室長の名前を聞かれたという。井上は「警察官僚という本に名前は載っていて、青山ブックセンターで買える」と答えたそうだ。矢野が持っていた青山ブックセンターのレシートから、井上のアドバイス通り矢野が行動していたことが裏付けられた。

この井上証言から3月27日に矢野が警察官僚について調べようとしていたことが判り、矢野が島田の予約した六本木のホテルアイビスに立ち寄った可能性があったことから、特捜本部は3月27日から28日にかけての教団信者の動きが長官事件の前兆だったのではないかと重要視する。捜査線上で注目された島田は取り調べで「在家信者と連絡をとるためアイビスを予約した」と説明した。その上で27日の自分の行動について「午後、井上嘉浩と新宿で会い、ある在家信者からの電話を待っていた」とも証言したことから、その日に誰か連絡がとりたい信者がいたことが判った。

また井上によれば3月27日の朝、早川から電話があり、X巡査長のポケベル番号について聞かれ番号を教えたという(※第29話-3参照)。
この日、早川はXに何らかの用があった。しかしXは27日、朝から上九一色村での捜索に参加していて(*第34話-5参照)終日連絡がつかなかった可能性が高い。特捜本部は、この3人の27日の動きに刮目した。この日、在家信者からの連絡を待っていたという島田の状況が、Xと連絡をとろうとした早川や一日中連絡がつかなかったXの状況と妙な繋がりを見せてくるのである。島田が連絡を待っていた在家信者とはXだったのではないか。島田への淡い片想いがきっかけでオウムに入信したXを、島田が入信時から世話してきた。(*第15話-3参照)それを知っていた早川が島田にXと連絡をとるよう依頼した可能性があるのだ。
下見のため警察官のXに連絡か
早川と島田がどうしてもXを必要としたのには訳があった。そこに3月27日朝、現場周辺で目撃された不審者情報が背景として繋がってくる。

アクロシティのEポートとFポートの間で、細身の男が目撃され南千住署に通報されていた(目撃情報F・第6話参照)。不審者は明らかにXとは人着の違う男だった。つまり現場の下見が住民から不審がられて上手く行かないため、警察官のXに現場に来て貰うよう島田がXを説得しようとしていたのではないか。特捜本部は、この見立てを有力視する。「島田さんから『オウムを陥れる者を調査しているが、声をかけられたりして上手くいかないので協力して欲しい』と頼まれた」と明かしたXの新供述も根拠となった(*第38話参照)。

加えて3月28日早朝、「釣り宿の駐車場」付近で警察官を名乗る不審な男に職務質問をしたという警察官証言も得られている(*第34話-1参照)。この話についてXが一切明かさなかったことから、X本人が現場の下見に来て、職務質問を受けた可能性があった。
さらに事件前日の29日にはアイビス近くの六本木アマンドで、井上嘉浩元死刑囚、早川紀代秀元死刑囚、林泰男元死刑囚、端本悟元死刑囚の4人が会合している。その場で1人事情を知らない井上が早川に「Xさんを何に使っているんですか?」と問い詰めたという話も出ている。
事件直前3月27日から教団信者の動きは明らかに活発になっていた。この日、島田が六本木のホテルアイビスを予約したのは、現場での下見についてXと打ち合わせをするためだったのではないか。現に矢野が付近に来たことも裏付けられている。
このホテルアイビスこそが事件に関与した者達が集まった謀議の場だったのではないか。特捜本部はそういう見方を強めていった。
【秘録】警察庁長官銃撃事件40に続く
【執筆:フジテレビ解説委員 上法玄】
1995年3月一連のオウム事件の渦中で起きた警察庁長官銃撃事件は、実行犯が分からないまま2010年に時効を迎えた。
警視庁はその際異例の記者会見を行い「犯行はオウム真理教の信者による組織的なテロリズムである」との所見を示し、これに対しオウムの後継団体は名誉毀損で訴訟を起こした。
東京地裁は警視庁の発表について「無罪推定の原則に反し、我が国の刑事司法制度の信頼を根底から揺るがす」として原告勝訴の判決を下した。
最終的に2014年最高裁で東京都から団体への100万円の支払いを命じる判決が確定している。