オウム真理教による地下鉄サリン事件から10日後の1995年3月30日、国松孝次警察庁長官が銃撃され瀕死の重傷を負った。
教団幹部・井上嘉浩元死刑囚の証言により事件との関与が浮上した、オウム信者であり警視庁の現役警察官でもあるXは、涙ながらに「警察庁長官を撃った」と証言した。
Xの存在は警視庁幹部により秘匿されたが、匿名のハガキにより暴露。しかしXの供述がデタラメばかりで、事件の目撃者も「犯人じゃない」と証言したことなどから、東京地検は犯人性が薄いとしてXの立件を見送った。
2010年に未解決のまま時効となったこの事件は、発生から30年を迎えた。
入手した数千ページにも及ぶ膨大な捜査資料と15年以上に及ぶ関係者への取材を通じ、当時の捜査員が何を考え誰を追っていたのか、「長官銃撃事件とは何だったのか」を連載で描く。

(前話『オウム幹部の早川元死刑囚と長官銃撃“自供”の信者警察官X氏が事件当日接点か…“灰色コート”と自動車ルートに迫る捜査員』はこちらから)
(『長官銃撃事件』特集ページはこちら)
X「自分は関与していない」証言180度変える
98年には極めて悩ましい事態もおきた。「自分が撃った」と言ってきたXが捜査員に「自分は関与していない」と言い出したのである。警察官を辞めて実家に戻り新生活を始めたことで心境の変化があったのか、一度やったと認めた自分の発言を完全に覆した。
ではこれまで何のために「撃った」と関与を認めたのか。数回に及ぶ現場での下見の話は何だったのか。
X供述が幾重にも張り巡らされた蜘蛛の巣となって真実を隠し捜査員の前に立ちはだかっていた。
もとより特捜本部は、これまでのX供述の度重なるブレから、X以外に実行犯になり得る人物がいないか並行してずっと探っている。
殺人を正当化する「ポア」
教団は殺人を「ポア」という言葉で正当化していた。元々チベット語の「ポワ」から来ているとされており、修行を積んだ者が悪行を重ねている人間を「ポア」することで、その者が地獄に堕ちることを防ぎ、より高い世界へと転生させることができると身勝手に定義付けた教義である。

「ポア」は尊師に対する絶対的帰依を伴う「タントラヴァジラヤーナ」(「ヴァジラヤーナ」あるいは「ヴァジラ」と呼ばれていた)という最高教義に基づく行為であるとして教団内で崇められていた。
特捜本部は麻原の指示を受け「ヴァジラヤーナ」と称する違法行為に手を染めていた信者のうち、犯行当日にアリバイのない人物を絞っていたのである。