オウム真理教による地下鉄サリン事件から10日後の1995年3月30日、国松孝次警察庁長官が銃撃され瀕死の重傷を負った。

事件発生から1年、教団幹部の井上嘉浩元死刑囚は「長官が撃たれたという情報は協力者である警視庁本富士警察署のX巡査長から電話を貰い知りました」と証言。警察内部のオウム信者が関与した可能性が浮上し、捜査本部は激震に見舞われた。

だが実はX巡査長の存在は、地下鉄サリン事件の5日後に警視庁が把握し、ごく一部の幹部だけが知るトップシークレットとなっていたのだ。

2010年に未解決のまま時効となったこの事件は、発生から間もなく30年を迎える。

入手した数千ページにも及ぶ膨大な捜査資料と15年以上に及ぶ関係者への取材を通じ、当時の捜査員が何を考え何を追っていたのか、そして「長官銃撃事件とは何だったのか」を連載で描く。

(前話『オウム信者の警視庁巡査長が地下鉄サリン事件の捜査本部に…警視庁に激震もたらす“井上証言”長官銃撃事件への関与可能性浮上』はこちらから)
(『長官銃撃事件』特集ページはこちら

「警察の中の警察」

「X巡査長について調査せよ」

警察官の不祥事を調べる警視庁警務部人事第一課の“実働部隊”「ウラ」に下命があったのは、長官銃撃事件の前日の3月29日だった。

人事一課には「警察の中の警察」と呼ばれる監察部門がある。

監察部門には不祥事をおこした職員の処分を検討し発表を行う「オモテ」と、不祥事そのものの捜査を行う「ウラ」がある。

“ウラ”の捜査員は一見して警察官とは分からない格好をしているという(画像はイメージ)
“ウラ”の捜査員は一見して警察官とは分からない格好をしているという(画像はイメージ)
この記事の画像(9枚)

監察の「ウラ」に所属している警察官は、同期との飲み会にも参加してはいけない不文律があるそうだ。警察内部の最高機密を扱うため、同じ警察官であっても、他の部署の人間との接触を遮断しなければならないという。

対象者を尾行しやすい服装をしているので、「ウラ」の警察官は一見してサラリーマンや公務員には到底見えない。

「ウラ」の捜査対象者は、殺人や強盗などの重大事件から、不倫をしている幹部、組織の金を使い込んだ者など様々である。

この「ウラ」部隊を束ねる国島監察官(仮名)が、人事一課長からX巡査長の調査を命じられた。その段階ではまだ捜査ではなく、あくまで「調査」であった。

大量のオウムの教本が

長官事件当日となる3月30日には、X巡査長の行動確認と自室がある警視庁本富士警察署菊坂寮(文京区)の検索が予定される。
容疑があるわけではないこの段階では捜索令状がとれない。本人の了解を得ない中での検索という非合法な手段がとられた。

ところが捜査員の態勢を組むことができず、朝からの行動確認が見送られる。朝からXを尾行できていれば、長官事件にいかなる関与があったのか具に把握できたかもしれない。
痛恨の極みだった。

X巡査長が勤務していた本富士警察署
X巡査長が勤務していた本富士警察署

部屋の検索は予定通り行われた。巡査長が出勤したのを見計らって部屋を訪ねると施錠されておらず、すんなり入ることが出来た。