オウム真理教による地下鉄サリン事件から10日後の1995年3月30日、国松孝次警察庁長官が銃撃され瀕死の重傷を負った。
教団幹部・井上嘉浩元死刑囚の証言により事件との関与が浮上した、オウム信者であり警視庁の現役警察官でもあるXは、涙ながらに「警察庁長官を撃った」と証言した。
Xの存在は警視庁幹部により秘匿されたが、匿名のハガキにより暴露。しかしXの供述がデタラメばかりで、事件の目撃者も「犯人じゃない」と証言したことなどから、東京地検は犯人性が薄いとしてXの立件を見送った。
2010年に未解決のまま時効となったこの事件は、発生から30年を迎えた。
入手した数千ページにも及ぶ膨大な捜査資料と15年以上に及ぶ関係者への取材を通じ、当時の捜査員が何を考え誰を追っていたのか、「長官銃撃事件とは何だったのか」を連載で描く。

(前話『警察庁長官銃撃事件の現場周辺で目撃されたオウム信者たち…教団内パワーバランスの変化で揺れ動く“銃撃自供”の現役警察官信者Xの手綱』はこちらから)
(『長官銃撃事件』特集ページはこちら)
灰色のコート
Xの存在が世間に明るみになった後、特捜本部がとりかかった捜査にはXの所持品についての捜査も含まれていた。いわゆる「ブツの捜査」である。
1つ1つのブツについての捜査にも言わずもがな捜査を行う理由が必要だ。これまでXの存在を明かせなかったため、ブツの捜査も滞っていたのである。
所持品の中にはXが昔使っていた灰色のコートがあった。ある日捜査員がコートを何気なく見ているとクリーニング店がつけたとみられる「30」という数字が印字されたタグが目につく。

「30」とは、まさか犯行当日の3月30日を意味するのではないかと捜査員が言い出した。
当てずっぽうな見立てだが、Xが当時居住していた文京区の菊坂寮近くにある当該のクリーニング店を捜査員が訪ねたところ、なんと、犯行当日に背広上下1着と一緒にこのコートがXから出されていたことがわかったのである。
しかしXのコートは灰色だった。現場で目撃された犯人のコートの色は黒または濃紺だったので、このコートはしばらく放置されてしまった。
消えた“白っぽいコート”
コートと言えば、事件当日の午前中、正面玄関から本富士署に入ってきたコート姿のXが目撃されている(*第22話-4参照)。女性職員は「Xさんは白っぽいベージュのコートを着ており、いつもと違い若者が着る様なコートなので珍しいなぁと思ったので記憶に残っています」と証言していた。

また午後には地下鉄サリン事件を捜査している築地署特捜本部で一緒に行動している相勤者とXは恵比寿交番で会っているが、この相勤者も「白っぽいコートを着ていた」と話している。
このベージュか白のコートについてXに尋ねると、「そのコートは兄から貰ったもので、実家に送ってしまい今は持っていません」と話した。ところが、実兄に確認すると「そんなコートをプレゼントしたことはない」という。Xから任意提出を受けた所持品にも、寮にも実家に送った荷物にもそんなコートはどこにもなかった。
この白っぽいコートは、誰かからXが借りたものだったのではないのか。また逆に、灰色のコートはXが誰かに貸したのではないだろうか。この晴れない疑問が捜査員にのしかかっていく。
早川紀代秀元死刑囚の車
更に、クリーニングに出した灰色のコートの話に、早川紀代秀元死刑囚の事件当日の動きが絡んでくるのである。長官事件に井上が関わっていないことから、事件を仕切ったのは早川であった可能性が高まっていた(*第29話-3参照)。

その線での捜査が進められていくなかで、事件当日3月30日午後、X巡査長が住む文京区菊坂寮近くの2カ所で早川専用車が通過した記録が出て来たのである。

車両のナンバーを読み取るAVI(Automatic Vehicle Identifier=車両番号読み取り装置)が捉えた記録によると、早川専用車は30日午後3時36分に春日通りの「春日町東」付近を本郷方向に通過したうえ、その10分後の午後3時46分、本郷通りの「本郷3丁目南」を御茶ノ水方向へと通過していた。

ここでポイントとなるのは本郷3丁目交差点だ。「春日町東」のAVIから「本郷3丁目南」のAVIまでのルートとして考えられるのは2つあった。最短ルートは春日通りを直進し「本郷3丁目交差点」に真っすぐ到達するルートだ。

しかしこのルートだと「本郷3丁目交差点」を右折しないと「本郷3丁目南」のAVIを通過できない。「本郷3丁目交差点」は当時から右折できない交差点だった。
しかもこの最短ルートを行くと所要時間はものの数分しかかからないため、不自然だと特捜本部は考える。

所要10分ということを考慮すれば、午後3時36分に通過した春日通りの「春日町東」から直進して右手に文京区役所を見ながら「春日町交差点」を左折。白山通りに入り今度は「西片交差点」を右折。「菊坂下」を通過して本郷通りに向かい、「本郷弥生」交差点を右折し本郷通りに出て本郷3丁目交差点を直進。午後3時46分に記録が取られた「本郷3丁目南」のAVIシステムの下を通過したとみるのが自然だと判断された。
実際にこのルートで車を走らせると、余程の渋滞がない限り所要時間がちょうど10分くらいなのである。

Xがコートを出したクリーニング店は菊坂下信号のすぐ近くにあった。早川の車がお茶の水方向に行くのに、何故わざわざXの寮周辺を周るかのように菊坂下経由で「本郷弥生」を右折し本郷通りに入らなければならなかったのか。時間的地理的近接性から到底偶然とは思えない情報の交錯だった。当の早川はこの動きについて「道に迷っただけだ」と一笑に付す。
特捜本部は早川の車が事件当日の午後、Xの生活圏を通過したことを重要視した。
早川とXの間に何らかの接点があったのではないか。灰色のコートは、早川が証拠隠滅のためXに渡し、Xがクリーニングに出したのではないか。あるいは一度は寮に持ち帰ってきた銃をXが早川に渡した可能性もあるのではないか。事件直後にコートをクリーニングに出したXの動きに関連して、こうした新たな見立ても出て来たのである。
【秘録】警察庁長官銃撃事件31に続く
【執筆:フジテレビ解説委員 上法玄】
1995年3月一連のオウム事件の渦中で起きた警察庁長官銃撃事件は、実行犯が分からないまま2010年に時効を迎えた。
警視庁はその際異例の記者会見を行い「犯行はオウム真理教の信者による組織的なテロリズムである」との所見を示し、これに対しオウムの後継団体は名誉毀損で訴訟を起こした。
東京地裁は警視庁の発表について「無罪推定の原則に反し、我が国の刑事司法制度の信頼を根底から揺るがす」として原告勝訴の判決を下した。
最終的に2014年最高裁で東京都から団体への100万円の支払いを命じる判決が確定している。