オウム真理教による地下鉄サリン事件から10日後の1995年3月30日、国松孝次警察庁長官が銃撃され瀕死の重傷を負った。
事件発生から1年、教団幹部の井上嘉浩は「長官が撃たれたという情報は協力者である警視庁本富士警察署のX巡査長から電話を貰い知りました」と証言。
捜査本部が激震に見舞われる中、後に警視庁公安部公安一課長となる栢木國廣(かやき・くにひろ)と同僚の石室警部(仮名)らが、X巡査長の取り調べを開始。Xは東大病院で見たニュースで事件発生を知り、井上に連絡したと供述したが、警視庁の幹部は「裏付け捜査はするな」と異例の指示を出していた。
2010年に未解決のまま時効となったこの事件は、発生から間もなく30年を迎える。
入手した数千ページにも及ぶ膨大な捜査資料と15年以上に及ぶ関係者への取材を通じ、当時の捜査員が何を考え何を追っていたのか、そして「長官銃撃事件とは何だったのか」を連載で描く。
(前話『オウム信者の警察官「イニシエーションの光が…」マインドコントロール下の長官銃撃事件極秘取り調べ「記憶が繋がらない」』はこちらから)
(『長官銃撃事件』特集ページはこちら)

Xの嘘
4月30日、Xが江東運転免許試験場で勤務している間に、石室らはXの部屋がある寮や東大病院を訪れた。Xが供述したことの裏付け捜査を行ったのだ。
「裏付け捜査はするな」と幹部から厳命されてはいたが、Xが言っていることの断片だけでも最低限確認する必要はある。
捜査員は時に上司に面従腹背しないと事件を解決には導けない。そんな矜持を誰もが持っている。
東大病院については栢木が半月前に訪れて受診記録や例のテレビについて確認しているが、石室本人も自分でその事実を目にしておきたかった。

病院では内科の医師や受付職員など28人から話を聴き、診察システムを見せてもらいXの当日の受診記録がないことを改めて確認する。
待合室には確かにテレビはあったが、テレビが肝心のアンテナに繋がってなかったことが判明するのである。事件当時からその状態で使われていた。
Xは嘘ばかりついている。
被疑者は嘘をつくもので、取調官は嘘つきの嘘に一々怒っていては取り調べにならない。その嘘の先にある真実を見出す冷静な洞察力が求められている。
それでも確認すれば簡単にバレてしまう子供じみた嘘を前に、さすがの石室も呆れかえる思いだった。

警視庁では午後5時15分に職員の退庁時間を迎える。
庁内に予鈴が鳴るとゾロゾロと副玄関から地下鉄「霞ケ関駅」へと職員が蟻の群れのように連なって出てくる。この大行列とすれ違えば何人かの知り合いと鉢合わせてしまう。
Xを取り調べるためには、人目につくこの時間だけは避けねばならない。
Xを呼び出す時間は職員の帰宅ラッシュが終わった午後6時とした。
勤務終わりに、東陽町にある江東運転免許試験場から桜田門までやってきたXは、約束どおり警視庁本部3階にある総務部留置管理参考人調べ第49号室に現れた。
半落ち
石室は「お疲れ様。仕事はどうだった?」と明るく迎えた。
Xは、「久しぶりに出勤し、好奇な目で見られるかなと少し緊張しましたが、皆さん何も触れてこないので助かりました」と安堵の色を浮かべている。
職場での勤務も、聴取続きのXにとって気分転換になったのかもしれない。
Xは笑顔を見せていた。しばらく和やかな雑談の後、石室は少し背筋を伸ばしてXの目を見てこう切り出した。
「きょう東大病院を実査してきたよ」
Xは瞬時に石室から目線をそらす。
「実査」
これまでの自分の話の裏付け捜査を行ったということだ。
警察官ならその言葉の意味が瞬時に理解できる。

「Xくん、事件の朝、東大病院に本当に行ったのか?きょう確認したけど、君が診察を受けたという記録はなかったよ。先生は診察していないと言っている。受付の職員もね」
Xは顔を強張らせた。押し黙りじっと考え込んでいる。
考え込んでいるふりをしている?いや事実考え込んでいた。
それを見透かしている石室は体を横にして窓のない参考人室の壁を見ながら更に語気を強めた。