オウム真理教による地下鉄サリン事件から10日後の1995年3月30日、国松孝次警察庁長官が銃撃され瀕死の重傷を負った。
事件発生から1年、教団幹部の井上嘉浩元死刑囚は、オウム信者であり警視庁の現役警察官でもあるXから長官銃撃事件発生の情報を貰ったと証言。
警視庁公安部の栢木國廣(かやき・くにひろ)と同僚の石室警部(仮名)がXを取り調べると、涙ながらに警察庁長官を撃ったと話した。しかし事件当日については、アリバイがある井上元死刑囚と一緒にいたと話すなど、Xの証言は揺れ動く。一方警視庁幹部は、裏付け捜査を禁じる異例の指示を出していた。
2010年に未解決のまま時効となったこの事件は、発生から間もなく30年を迎える。
入手した数千ページにも及ぶ膨大な捜査資料と15年以上に及ぶ関係者への取材を通じ、当時の捜査員が何を考え誰を追っていたのか、「長官銃撃事件とは何だったのか」を連載で描く。

(前話『警察庁長官銃撃事件の現場で目撃された不審車両とオウム信者の警察官を繋ぐ点と線「井上死刑囚に頼まれた」』はこちらから)
(『長官銃撃事件』特集ページはこちら)
裏付け捜査
相変わらず事件当日現場にいなかった井上が現場にいたかのように話すXの話に辟易としながらも、石室は「殺そうという気持ちで撃った」と話したXの供述こそ真実性があるのではないかと感じるようになっていた。
頼み込まれると断れない軟弱な性格にこそ、Xが事件に引き込まれていった原因があると思えてならない。

教団幹部から何度も頼み込まれ、断ればむしろ教団内での自分の立場が想像もつかないほど悪化するのは明らかだった。Xは教団の崇高な教義理念のためなどではなく、結局自分のために犯行に加担しなければならなくなった。そういう状況を麻原はじめ彼を取り巻く教団幹部が作り上げていったのではないか。

石室はそう思うようになっていった。
しかしその根拠がない。裏付け捜査をしなければXの供述を支えるものが得られないのだ。供述の裏付けがなければ、どんなにXを長期間調べてもX供述そのものが状況証拠にさえ膨らまない。
石室らの取調べは限界を迎えていた。
それを憂慮した岩田公安一課長は桜井公安部長に、河川敷で銃を試し撃ちした話(※第21話-2参照)と、Xが事件数日前に「警察官から職務質問を受けた」と自ら語った話(※第18話ー1参照)については裏付け捜査を行いたいと懇願した。桜井公安部長は首をようやく縦に振った。