オウム真理教による地下鉄サリン事件から10日後の1995年3月30日、国松孝次警察庁長官が銃撃され瀕死の重傷を負った。
教団幹部・井上嘉浩元死刑囚の証言で事件との関与が浮上した、オウム信者であり警視庁の現役警察官でもあったXは、涙ながらに「警察庁長官を撃った」と証言した。
しかしXの供述がデタラメばかりで、事件の目撃者も「犯人じゃない」と証言したことなどから、東京地検は犯人性が薄いとしてXの立件を見送った。
捜査本部が地道な捜査を続けるなか、発生から9年経った2004年、再び事件が動こうとしていた。
2010年に未解決のまま時効となったこの事件は、発生から30年を迎えた。
入手した数千ページにも及ぶ膨大な捜査資料と15年以上に及ぶ関係者への取材を通じ、当時の捜査員が何を考え誰を追っていたのか、「長官銃撃事件とは何だったのか」を連載で描く。

(前話『』はこちらから)
(『長官銃撃事件』特集ページはこちら)
蓄積された捜査結果
Xと対峙した石室紀男警部(仮名)亡き後、特捜本部の捜査は弔い合戦の気持ちもあったが、必ずしも石室が考えていたX実行犯説に動いていったわけではなかった。
捜査の矛先は捜査結果が自ずと導く。特捜本部には、これまでの捜査で判明したことが蓄積されていた。

発生からの9年間、まず発生現場(アクロシティ)および周辺地域での聞き込みである「地取り捜査」を展開し、事件前後に住民が垣間見た様々な不審者情報に接してきた。
オウム信者のX巡査長が、ニュースで速報される前に事件について教団幹部の井上嘉浩に電話で通知した可能性があることが判明。X巡査長を入念に取り調べたところ「自分が撃った」と自供するのである。

驚天動地となったX供述の裏付け捜査では、警察官を名乗ってきた不審者への職務質問情報も浮上した。
これらはオウム信者のXおよび、その周辺者の信者らが事件前に下見を行っていたことを表していた。さらには拳銃発射時についた穴が見つかったX巡査長の灰色のコートという新たな物証も得たのである。

これまでのX供述は幾重にも歪な円を張り巡らす蜘蛛の巣のように、真実を隠そうと捜査員の前に立ちはだかっていた。捜査員はその蜘蛛の巣をそのまま見ようとしてきた。壊さぬように保存しながら、なぜそれが存在しているのかを観察し真贋を見極め、折り重なった蜘蛛の巣の隙間から真実を探ってきた。
2004年までの捜査で見えてきたことは以下となる。