オウム真理教による地下鉄サリン事件から10日後の1995年3月30日、国松孝次警察庁長官が銃撃され瀕死の重傷を負った。
教団幹部・井上嘉浩元死刑囚の証言により、オウム信者であり警視庁の現役警察官でもあるXの関与が浮上し、特捜本部の調べに対しXは涙ながらに「警察庁長官を撃った」と証言した。
Xの存在は警視庁幹部により秘匿されたが、匿名のハガキにより暴露された。
厳しい批判の中、Xの証言通りに凶器の拳銃の捜索が神田川で行われたが、発見には至らなかった。
2010年に未解決のまま時効となったこの事件は、発生から間もなく30年を迎える。
入手した数千ページにも及ぶ膨大な捜査資料と15年以上に及ぶ関係者への取材を通じ、当時の捜査員が何を考え誰を追っていたのか、「長官銃撃事件とは何だったのか」を連載で描く。

(前話『“警察庁長官銃撃を自供”した現職警察官の証言「神田川に銃を捨てた」は真実か…暴露により裏取り捜査着手するも生じる“食い違い”』はこちらから)
(『長官銃撃事件』特集ページはこちら)
X供述の整理
Xの存在が明るみになった1996年11月時点で、捜査により判明した重要事項をまとめると以下となる。

●事件当日、教団幹部の井上嘉浩が車で迎えにきて、運転担当の平岩聡(オウム信者・仮名)もいたとXが供述。しかしその日、井上は埼玉の川越におり、平岩聡はアメリカにいたことが裏付けらたためX供述は事実と違うこと。
●Xが自ら長官を撃ったと証言したこと。4発を発射し、最初の3発は長官に命中したが、4発目は外れたと話し、現場でおきた事実を証言したこと。

●犯行直前の長官らの動きについてXは「正面を見ると3人の男が階段から降りてきた」と供述。実際に当日出てきたのは長官と秘書官の2人であったため、明らかな間違いだった。事件数日前に長官秘書官、南千住署長、第六方面本部管理官の3人が朝の出勤時に長官邸を訪れたことがあったため、誰か別の人間からXはこの下見の状況を聞き、犯行当日の話として語った可能性がある。
●Xが証言した銃撃の際の長官と秘書官の動きが、長官秘書官の証言と違っている。秘書官はうつぶせの長官を仰向けに変えて引きずったと証言しているのに対し、Xはうつぶせのまま引きずったと供述し、話が食い違っている。

●逃走経路について、目撃情報D(※第5話参照)にある、少年が目撃した猛スピードで走る自転車の男がたどった逃走経路をXが証言していないこと。

Xが実行犯であれば、駐車場敷地内を斜めに横切ったイレギュラーな逃走経路を証言できるはずだが、違う逃走経路を供述した。

●事件前にアクロシティの非常階段で双眼鏡を使ってXが下見を行い、新聞配達員に「何をしているんですか?」と聞かれ「警察だ。仕事中だから早くあっちに行ってくれ」と言って「警察手帳を出した」と証言こと。「警察手帳を出した」部分以外は、新聞配達員の目撃情報H(※第6話、第19話-1参照)と一致する。

●Xが教団幹部の井上から「車を借りられないか?」と依頼され、義兄所有のワゴン車(エスティマ・ルシーダ)を借りていたことを供述。事件直前、日付は不明なるも目撃情報I(※第6話参照)と同一車種とみられるワゴン車を義兄からXが実際に借りていたことを自ら明かした。
●Xが、寮の自室で持ち帰った銃の空撃ちをしていたところを署員に見られたと供述。当該署員は「見ていない」と否定した。
Xは自ら「長官を撃った」と供述しながらも、犯人なら知っているはずのディテールが多くの点で事実と違っていた。