オウム真理教による地下鉄サリン事件から10日後の1995年3月30日、国松孝次警察庁長官が銃撃され瀕死の重傷を負った。
事件との関与が浮上した、オウム信者であり警視庁の現役警察官でもあったXは「警察庁長官を撃った」と証言したが、その供述はデタラメばかりで、結局不起訴となった。
一方、教団とは無関係で、2002年11月に拳銃で現金輸送車を襲撃して逮捕された中村泰(なかむら・ひろし)は「自分が長官を撃った」と供述。裏付け捜査が進められたが、犯人との体格差や供述と現場状況の齟齬などから、捜査本部は中村が真犯人であると断定できなかった。
発生から30年を迎えた警察庁長官銃撃事件。
入手した数千ページにも及ぶ膨大な捜査資料と15年以上に及ぶ関係者への取材を通じ、当時の捜査員が何を考え誰を追っていたのか、「長官銃撃事件とは何だったのか」を連載で描く。

(前話『30年前の銃弾で欠けたタイルは語る…警察庁長官銃撃事件“自供”の中村泰の“妄想” 打ち砕く現場』はこちらから)
(『長官銃撃事件』特集ページはこちら)
捜査員から託された「〇✕表」
警視庁公安部が会見した時効の日から捜査に費やした時間と同じ15年が経った。
筆者は時効が成立した2010年3月30日、ある捜査員から多くのオウム信者の名前の横に「〇✕」が記された断片的なメモを手渡される(*第48話-2参照)。何が〇で何が✕なのか判然とせず気がかりだった。時効から15年、いつかはメモの意味も明らかになるだろうと淡い期待を持って、事件にまつわる情報を網羅的に収集してきた。これまで判ってきたことをあらためて以下振り返る。
95年5月、オウム真理教幹部の矢野隆(仮名)が、長官事件発生直後にテレビ朝日にかかってきた脅迫まがいの電話の声が、教団信者の金子牧男(仮名)であると証言した(*第10話-4参照)。
テレビ朝日への電話の声と金子の声の声紋鑑定を行ったところ「酷似している」との鑑定結果が出される。これを契機に95年9月金子を職務強要容疑で逮捕し調べたが、証拠不十分などの理由により処分保留で釈放された(*第11話参照)。
X巡査長の存在が浮上
96年3月、オウム真理教“諜報省大臣”こと井上嘉浩元死刑囚が長官銃撃事件の発生について当時警視庁巡査長だったXからの電話で知ったと証言する(*第12話-2参照)。

その電話は“建設省大臣”こと早川紀代秀元死刑囚からの電話の直前だったという。確認された早川から井上への架電が午前8時36分だったことから、Xから井上への電話は午前8時35分頃と推定された。
事件を最初に報じたTBSのニュース速報が流れた午前8時46分より10分も早い。なぜXが長官銃撃事件発生をそんなに早く井上に知らせることができたのかが捜査の焦点となった。

この井上証言をきっかけに、96年4月からXへの本格的な事情聴取が行われる。Xは当初、「自分は犯人の逃走支援を行うために現場に行った」と供述し、5月に「自分が撃った」と自供するに至った(*第20話参照)。

X供述には、事前の下見の際に警察官から職務質問を受け「警察だ、張り込み中だ」と答えた話や、双眼鏡を覗いていたところ新聞配達員に声をかけられた話など、客観的に裏付けられた部分も出てくる。
またX自身は何ら明かさなかったが、事件前に警察官を名乗る人物を職務質問した警察官の証言も出てきた(*第34話参照)。Xが下見をしたと供述したことにより、教団が組織的に現場周辺を下見していた疑いが浮上する。

さらにXの所持品捜査から、X所有の灰色コートが事件当日の午後にクリーニングに出されたことが判明(*第30話参照)。このコートには穴が空いていて、そこから拳銃発射時に出る3つの物質が1つの球状になった射撃残渣物が見つかった。
またXが寮で持っていたアタッシェケースからも、火薬残渣物が検出される。さらにXの部屋から見つかった黒革製の手袋からも、同様の射撃残渣物が見つかった。アタッシェケースは事件直前に購入したものだったことも明らかになる。

ただ見つかった射撃残渣物が国松長官を撃った際に付着したものとは特定されなかった。Xが最後に拳銃を警視庁で公式に撃ったのは94年であることが確認されたため、少なくともXが職場での拳銃訓練以外のどこかで拳銃を違法に扱った可能性があることが、それらの物証から推定されるに至る。
そもそもXは犯行当日の午前中のアリバイがない。

事件が発生した直後に東大病院に行き「待合室のテレビ報道で事件を知った」「診察を受けた」などと虚偽の事実を供述する(*第14話参照)。午後は地下鉄サリン事件特別捜査本部での「相勤者」と恵比寿の交番で待ち合わせて聞き込み捜査を実施したと話したが、これも嘘だった(*第45話参照)。
実際はすぐに解散し、寮の方へと帰宅しクリーニング店で灰色のコートを出したことが判明している。
午後には、このクリーニング店近くを早川紀代秀元死刑囚の専用車が通過していることから、何らかの接触があった可能性も捨てきれない(*第30話参照)。
変遷するXの供述
厄介なことにXは供述を繰り返し変遷させた。
1996年4月「犯人の逃走支援」
→96年5月「自分が撃った」
→98年「事件に関与していない」
→2002年~2004年7月の逮捕時直後まで「犯人の逃走支援」
→2004年7月23日「自分が撃った」
→2010年時効直前「逃走支援」
よってXの果たした役割の詳細を断定することはできない。

ただ、事件に関与していないのであれば「関与していない」と一貫して主張すれば良かったものを、関与したと繰り返し述べている。15年間のXの供述の意味を考えるならば、Xが捜査を攪乱しようとしていた可能性があったと言わざるを得ない。
特別捜査本部にとってみれば、Xの攪乱供述により、オウムによる犯行だとする心象を自然に強くしていったと言える。

一方で、事件発生前後の目撃情報では銃撃実行犯がXの人着とは違う男であることが指摘されていた。銃撃の最中の実行犯を唯一目撃したBポートの住人篠田光子(仮名)は、フランス映画に出てくるような細身の男で、犯人は少なくとも太めの体型のXではないと完全否定したのである(*第28話参照)。

事件発生直前に現場で不審な男とすれ違った上野の宝石関連会社常務の春田(仮名)も背の高い男だと証言した(*第5話-1参照)。目撃情報からも銃撃実行犯がXの人着と合っていない。
他のオウム信者の影
また事件発生前後にはオウム真理教の複数の信者らしき人物が現場周辺で目撃されている。
事件前日には南千住署署長公舎をのぞき込んでいた男が端本悟元死刑囚であったという目撃情報も出ていた(*第6話-4・5参照)。発生直前の時間帯に南千住署を窺うように見てくる自転車の男や(*第7話-1参照)、事件直後には自転車に乗っている矢野隆似の男の目撃情報も寄せられる(*第6話-1参照)。

Xを含む複数の教団信者が、事件前後に現場付近をうごめいていた可能性が高まった。
これらの行動が事件と直接繋がるかどうか未知数ではあるものの、なぜ彼らがその様な行動をとらなければいけなかったのか、その疑問は大きく残るのである。

また教団幹部の河本道夫(仮名)が、事件当日3月30日夜に上九一色村の第6サティアンで麻原夫妻に呼ばれ、オウムが迫害されていることを訴えるビラの作成を命じられた際、河本が麻原の指示をメモしたノートが見つかった。メモの解読は非常に難しく難航を極めたが、そこから
「弾
が何かおかしい
のしゅるい→発表」
との記載があったことが判明する(*第41話参照)。

事件当日の夜の時点では犯行に特殊なホローポイント弾が使われたことはまだ公表されていなかったことから、麻原をはじめ河本が既に特殊な弾丸が使われたことを知っていた可能性があることが窺えた。
その他、現場に残されていた韓国の10ウォン硬貨から見つかったミトコンドリアDNA型と教団信者の来島明(仮名)のミトコンドリアDNA型成分が一致したとの鑑定結果も出る。

来島は2004年から2010年まで、合わせて20回以上にわたり取り調べを受けたが一貫して否認した。
またX元巡査長の部屋にあった黒革の手袋やライターに付着していたミトコンドリアDNA型と、オウム真理教信者の三島洋二(仮名)のミトコンドリアDNA型が一致する。三島にポリグラフ捜査による鑑定を実施したところ、「事件に関与した可能性が極めて高い」との結果が出たため任意での事情聴取を続けたが、三島も一貫して否認したという(*第45話参照)。
井上嘉浩元死刑囚の新証言
また最後に新たな供述も出てきた。警視庁公安部ナンバー2の参事官自らが早川や井上の任意聴取を行ったところ、井上から以下の供述を引き出したのだ(*第46話ー1参照)。

「事件の3日前、27日の午前中に電話で話した際に早川は『敵の仇は敵にやらせる』と言っていた。事件前日29日の夜、午後9時台に早川から連絡があり、『Xと連絡がつかないから私に電話するように言って欲しい』と依頼されたのでXに電話すると、Xが私に興奮した様子で、『あの〇〇(早川のホーリーネームを呼んで)は何者ですか?俺に従えばいいんだとか言われました。下見に引きずり回されて、知らない人からも指示されました。早川から警察官しかできないことがあると言われましたが、出来ることと出来ないことがあります。やりたくありません』と興奮した様子で訴えてきた」

新たな井上供述は直ちに裏付けが取られた。すると29日の午後9時台に井上からXへのポケベルでの架電や、その後同じく午後9時台に井上から早川への架電があったことが井上の供述通り確認されたのである。
事件前日に早川がXに銃撃を指示した可能性があったことが窺える話であった。ただXは目撃情報から銃撃実行犯ではないとなった。では誰が撃ったのか。
筆者が時効に際して捜査員から受け取った断片的なメモがここに繋がってくる。
狙撃実行犯推定表
2023年夏、筆者は「〇✕」が記された捜査資料との邂逅を果たした。ついにあの時のメモが一体何だったのか正確に知ることになる。
その資料は「狙撃実行犯推定表」と書かれたもので、例のメモは誰が実行犯なのか特捜本部が検討した結果が記された表の一部を写したものだったのだ。

「狙撃実行犯推定表」にはオウム真理教男性信者33名の名前と年齢、身長、体重、麻原の信頼度、教団によるどの凶悪事件に絡んだか、長官事件当日3月30日と下見を行った可能性のある27日のアリバイの有無、当日などの現場目撃情報の有無、そして事件数日前に住民が目撃した不審者の特徴として挙げられた眼鏡の使用有無など、20項目について「〇✕▲△」がつけられている。
「〇」は「該当」、「✕」は「該当せず」、「▲」は「該当する可能性あり」、「△」は「該当する可能性が低い」ことを意味しており、警察庁長官銃撃事件の実行犯の必要条件は以下の7つだった。
警察庁長官銃撃事件の実行犯の必要条件は以下の7つだった。
(1) 1995年3月30日と27日にアリバイのない者
(2) 身長172~175センチ
(3) 体格中肉
(4) 縁なし眼鏡のような縁の目立たない眼鏡使用者
(5) 麻原の信頼度が高く、他のオウムによる凶悪事件に関与している者
(6) 田上健(仮名 教団信者*第45話参照)犯行説を匂わせる供述をした者
(編集部注 田上が長期に逃亡したことから長官事件への関与が疑われた)
(7) 銃に興味があった者で教団主催の射撃ツアー参加者
特捜本部は7つの条件に誰が該当するのかが検討した。まずXについては、27日に上九一色村のオウム教団施設への捜索要員として朝から現地に赴いていたためアリバイがある(*34話-5参照)。Xは眼鏡を使用しており30日にはアリバイがないものの、教団による他の凶悪事件に関与していない。30日にアリバイなしに該当した矢野隆(教団幹部)もX同様に他の凶悪事件には関与しておらず眼鏡も使っていなかった。他の教団信者SとKも30日にアリバイがない信者として記載があるが、他の凶悪事件の関与がない。

早川紀代秀元死刑囚は(1)(3)(5)(7)に該当するが眼鏡をかけておらず身長が合わなかった。(1)~(7)全てに該当したのは33名中、端本悟元死刑囚1人だったのである。
そして不可解な事実が残った
残念ながらこうした15年に及ぶ捜査で判ってきた状況証拠を羅列しても、誰が長官を撃ったのか判らなかった以上は、オウムによる犯行だと断定してはいけなかった。
しかし、それまで公安部が手がけてきた極左暴力集団の金属弾発射事件では、誰が実際に金属弾を製造し、誰がそれを運んで現場に設置し、誰が発射したか判明しなくても手口などから団体名を公表しているケースは多々あった。
ある団体が犯行を行った背景的動機や準備行為の数々が明らかであれば、世の安寧のびん乱を狙う危険な組織の名前を世間に公表し警鐘を鳴らすことは、警視庁公安部の使命であったのも事実である。

公安警察のそうした捜査のやり方に理解を示していたからこそ、当時の公安部担当記者は、オウムの組織的犯行であると断定した公安部参事官による事前説明会でも、表だって異論の声を上げなかったのではないか(*第48話ー1参照)。「時効を迎えたことで黙して語らずでは困る」と警視庁側に何らかの対応を強く求めていた筆者を筆頭に、マスコミの姿勢にも問題があったと言わざるを得ない。

一方では、時効に際して組織犯罪の解明に現行法は不十分ではないかという議論もおきた。組織犯罪は関与した犯行グループのメンバー全員が徹底して口をつぐむのが常だからだ。組織犯罪に加担した容疑者のうち、事件の全容解明に協力した者には罪の減免を検討しても良いのではないかという意見も出る。
こうしたことを背景に、2018年には薬物事件や贈収賄事件などを対象に日本版司法取引制度がスタートした。虚偽の供述による冤罪を生むリスクはあるものの、客観的な証拠に乏しく密室での謀議による組織犯罪に対し有効な手段となることが期待されている。しかし長官銃撃事件のようなテロ事件は対象となっていない。今後、対象事件の拡大など重要な課題が残されている。
未曽有のテロ事件だった長官事件は実行犯の特定に至らず、国民の間に大きな消化不良感を生んでしまった。特捜本部が積み上げた一連の捜査結果がなぜ存在しなければいけなかったのか。オウム信者であったXらが何故嘘やごまかしの供述を重ねたのか。なぜ捜査を攪乱するようなまねをしなければならなかったのか。
この不可解な事実は未来永劫残った。
中村泰(なかむら・ひろし)元受刑者
加えて「自分が長官を撃った」と主張した中村についても極めて不可解な存在となって、捜査線上に残り続けることになる。
この事件の第一の特殊性は犯行に使われた銃がコルトパイソンの8インチモデルであり、弾丸はフェデラル社のナイクラッド弾だったことだ。いずれも希少性のある物が使われたからである。

中村は自ら犯行を自供したうえ、この2つの特殊な銃と弾丸を購入したことも話し、供述通り購入記録が裏付けられた。このことから中村の犯人性は一段も二段も高まったと言える。
また現場を詳しく下見し観察した人物でなければ語れない詳細を話したのも事実だ。長官車のナンバーについてや、凶器の拳銃を大島行きの船から海中に投棄した状況についてがそれだ。

ナンバーのディテールは供述通りであったし、船については中村の供述通り使われた「太田政之」との偽名が記された乗船記録も発見され裏付けがとれた。そうした細かいエピソードが符号した点も多分に犯人性を高めたと言える。
ただ凶器の拳銃発見という犯罪立証への決定打が存在しない捜査において、オウムであれ中村であれ、ある人物を犯人であると認定するためには犯人しか知りえない秘密の暴露以前に欠くことのできない条件があった。
1、犯行に至る準備行為および犯行そのものについて語る供述に矛盾点がないこと。
2、多数存在する犯人の目撃情報と矛盾点がないこと。
3、動機に矛盾点がないこと。
ブツでの立証ができない事件だからこそ、この3つは必要最低条件だった。この必要条件において、中村の供述には真犯人なら知っているはずの事実とはかけ離れた決定的な相違や矛盾点が存在するのである。
1については4発目の銃弾を警護員に向けて撃ったとしていることが事実と全く違っていた。不可解なことに、この4発目についてはXも「正確に狙いを定めず撃った」(*第22話-3参照)と供述している。4発目は倒れた長官を退避させようと秘書官が長官の体を引きずっている最中を狙ったものであり、「正確に狙いを定めず」撃てないはずだったことから、X供述も事実と矛盾すると言わざるを得ない。
また中村が凶器の銃を大島行きの船から海に棄てたという話についても、オウムの端本悟元死刑囚が教団信者の田上健(仮名)の話として「田上から事件直後の4月10日、『大島にとんぼ返りして海にバッグをボチャンしたんだ』と聞いた」と供述していた(*第37話参照)。中村が大島行きの船の乗ったのは4月13日だ。オウム信者も中村も同時期に大島行きの船に乗ったと供述する。こんな偶然はあり得るのだろうか。
中村とXらオウム信者の供述は、どういう訳か犯人性を評価する上で一番重要な部分で奇妙な一致を見せていた。もし仮にオウムと中村に何らかの接点があったとしたら一点突破全面展開となるのか。しかしこれは荒唐無稽と言わざるを得ない。オウムの一連の凶悪事件は教祖麻原の指示の元、全てオウム内部の信者が実行していたからだ。麻原がそうした計画を外部の得体の知れない中村に話すわけがない。この推論は新たな疑問を生んでしまうのである。

2については、中村の人着(身長159センチ)が目撃情報と全く一致しないのである。シークレットシューズを履いていたという見立てもあったが、中村の所持品からシークレットシューズは発見されていない。シークレットシューズを履いたとしても、住民の目撃情報にあるように、事件当時64歳の中村がフランス映画に出てくるような華麗な動きができただろうか。
3については、オウムへの警察の捜査が手ぬるいため長官を撃つことでオウムへの捜査を先鋭化させるという、本人の言葉を借りれば「督戦行動だった」と主張している点が不可解である。前述したが、事件の前から警察はオウム頂上作戦の真っ只中にあった。

三重県名張市内の居宅で見つかった大量の叙事詩に認めている心情は、長年にわたって刑務所生活を送ったことにより蓄積された警察への鬱積と敵意であり、長官銃撃事件では長年の鬱懐を晴らすという目的以外に、オウムを語ろうが、北朝鮮拉致問題を語ろうが辻褄が合わないのである。
2024年に94歳で死亡した中村が、その生涯を通じて身勝手な犯行で罪を重ねてきた生き方そのものと、一見高邁な動機の間に埋めがたい大きな隔たりがあった。
そこにはどうしても“百義の士“=“国士”たらんとした中村の高望みがあったとの感を禁じ得ない。
誰が長官を撃ったのか
「長官を撃った」と一度は自供したオウム信者だったXと、自らの犯行であると主張した中村。
一連の捜査で判明した不可解な2つの存在は未だに真実を求める人々の前に立ちはだかっている。

時効はとうに過ぎ、もはや司直の裁きが及ばないからこそ、誰が犯人だったのか追及し続ける我々の務めは終らないのである。
(完)
【執筆:フジテレビ解説委員 上法玄】
1995年3月一連のオウム事件の渦中で起きた警察庁長官銃撃事件は、実行犯が分からないまま2010年に時効を迎えた。
警視庁はその際異例の記者会見を行い「犯行はオウム真理教の信者による組織的なテロリズムである」との所見を示し、これに対しオウムの後継団体は名誉毀損で訴訟を起こした。
東京地裁は警視庁の発表について「無罪推定の原則に反し、我が国の刑事司法制度の信頼を根底から揺るがす」として原告勝訴の判決を下した。
最終的に2014年最高裁で東京都から団体への100万円の支払いを命じる判決が確定している。