5月6日、愛知県三河地方の工科高校で、男子生徒が実習中に誤って工具の「のみ」で左足の太もも付近を切り、大量出血で一時、心停止状態となった。
緊急手術で一命を取り留めたが、出血などが続き、12日に死亡した。
なぜこのような事故が起きてしまったのか、取材した。

初めて行う生徒でも1時間でできる“はず”が…

下の図は、事故が起きた教室の見取り図。40人のクラスを4グループに分け、教員2人・生徒9人で授業が行われていた。実習の内容は「のみ」の「かつら直し」だった。

この記事の画像(9枚)

「のみ」は大工道具のひとつで、金づちで叩いて木材を削り、穴をあけたりする道具。先には鋭い刃がついており、手で持つ柄につながっている。そして柄を保護するために、リング状の「かつら」という金属がついている。「かつら直し」とは、この金属の位置を調整する作業だ。

作業工程は4つ。まず金づちを使い、金具をはずす。

次に、柄の縁を叩いて細くする。

そのあと角材にのみを打ち込み、金属に釘抜をあてて金づちで叩き、柄の端が出るまではめ込む。

最後に柄の端を叩いて、金具を覆うように丸めて完了だ。

実習では2時間の授業で2本のかつら直しを行い、事故は2本目の作業中に起こった。けがをした瞬間を見ている人がいなかったため、どの工程で起きたかはわからないとのこと。

この「かつら直し」について、東京都の芝学園で32年間技術科の教員を務めた寺西幸人さんに話を聞いた。

「のみのかつら直し」は中学校の授業でも行い、危険度は低い作業だとのこと。寺西さんは1本10分ほどで、初めて行う生徒でも1時間くらいでできるという。
「通常は命を落とすほどの事故につながるとは思えない。通常とは違う方法をとり、偶発的に起きてしまったのではないか」と話している。

こうした事故を防ぐために今後できることについて、教育学に詳しい名古屋大学大学院・教育発達科学研究科の内田良教授は、「学校で起きた事故を“単なる不注意”で片づけると、また同じことが起きてしまう。専門家も交えてしっかり検証をし、それを全国で共有することで次の事故を防ぐことができる」としている。

(東海テレビ)

東海テレビ
東海テレビ

岐阜・愛知・三重の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。