オウム真理教による地下鉄サリン事件から10日後の1995年3月30日、国松孝次警察庁長官が銃撃され瀕死の重傷を負った。

事件との関与が浮上した、オウム信者であり警視庁の現役警察官でもあったXは「警察庁長官を撃った」と証言したが、その供述はデタラメばかりで、結局不起訴となった。

一方、教団とは無関係で、2002年11月に拳銃で現金輸送車を襲撃して逮捕された中村泰(なかむら・ひろし)は「自分が長官を撃った」と供述。裏付け捜査が進められたが、犯人との体格差や供述と現場状況の齟齬などから、捜査本部は中村が真犯人であると断定できなかった。

発生から30年を迎えた警察庁長官銃撃事件。
入手した数千ページにも及ぶ膨大な捜査資料と15年以上に及ぶ関係者への取材を通じ、当時の捜査員が何を考え、誰を追っていたのか、「長官銃撃事件とは何だったのか」を連載で描く。

中村泰元受刑者
中村泰元受刑者
この記事の画像(11枚)

(前話『表札の字や4発目の供述に食い違い…捜査資料に記された警察庁長官銃撃“自供”の中村泰が真犯人ではない6つの理由』はこちらから)
(『長官銃撃事件』特集ページはこちら

私は“百義の士”

2010年3月30日、時効当日に行われた警視庁公安部長の記者会見で、中村捜査班の捜査結果については一切公表されなかった。

それ以降、自分を逮捕することができなかった警察を嘲笑するためか、中村は筋違いな思い込みを膨らませ、自画自賛し始めるのである。時効成立から2カ月が経った頃、筆者の元に届いた中村の書簡には、自己を肥大化させたことが表れた象徴的な言葉があった。

中村泰元受刑者が筆者に送ってきた手紙
中村泰元受刑者が筆者に送ってきた手紙

「警察を否応なく動かすには実力行使による非常手段しかないという15年前の対オウム非常事態における私の判断が正しかったことの裏付けになるわけです。しかも皮肉なことに15年後の今日、警察はその不正を暴くという『百義の士』の役割を私に与えてくれたことになりました。それこそ真の当事者である私にとって最もふさわしい任務といえます」

中村泰元受刑者の手紙 非常に達筆だ
中村泰元受刑者の手紙 非常に達筆だ

自分は長官を撃ったと自供した。それにも関わらずオウムに拘った警視庁は自分を逮捕できなかった。新たな容疑者が浮上しても、それまでの観念に縛られ動けなかった。この動きの悪さが警察の悪癖であり、15年前も同様にオウムに対し動きが鈍かったから長官を撃ったのだ、と己を“百義の士”と呼び、的外れな主張をするようになっていったのである。

長官銃撃事件以前からオウムへの捜査は本格化していた
長官銃撃事件以前からオウムへの捜査は本格化していた

筆者は、中村が妄想する“百義の士”たる真犯人になるためには、もはや自らが語った協力者である「ハヤシ」の存在を明かすしか道は残されていないと、何度も書面で説得した。しかし、中村がそれに応じることはなかった。

現場は語る

この事件、犯人は一体、誰なのか。答えのない問いを重ねてきた。そういう時は現場を見ろ。刑事は「現場100回」を大事にしていると先輩記者から教わった。

取材で行き詰まったら現場に戻る。現場を見れば記者も何かが思い浮かぶはずだという。

中村泰元受刑者
中村泰元受刑者

2024年2月、あらためて荒川区南千住の事件現場を訪れてみた。

かつては何度も通った場所である。事件から約30年。外観も相当古びただろうと思っていたが、外壁の塗装をしたばかりなのかアクロシティは未だに目映い輝きを見せていた。中村も「アメリカの街に迷い込んだかのような」と述べていたが、まさに時を超えた異空間に思えた。

現場となったアクロシティ(2024年2月)
現場となったアクロシティ(2024年2月)

犯人が銃を撃ったFポートの壁は背後にBポートCポートのベランダや階段があり、横にはGポート、そして管理棟からも丸見えである。満員御礼の舞台のような場所で犯人はよくも警察庁長官を撃ったものだ。

そして犯行後は自転車でその舞台上を悠然と横切り逃走している。実に数十人が犯人を目撃していた。

犯人が銃撃したFポートの壁際に立つと、20.92メートルという長官との距離の遠さをあらためて感じる。この距離で数秒の間隔で拳銃を4発中3発、動いている人間の身体に撃ち込んだ犯人が高い射撃能力を持っていたことを改めて痛感させられる。

4発目の銃弾とタイル

やはり4発目の銃弾のことが気になっていた。

銃撃場所と4発目着弾地点の位置関係 発生当日撮影の鑑識写真
銃撃場所と4発目着弾地点の位置関係 発生当日撮影の鑑識写真

発生直後に撮影された鑑識写真によれば、4発目は写真左側の赤丸がついた生け垣のタイルに命中する。タイルは粉々の破片となって散り、秘書官はそれを「砂煙」と証言していた。

明らかに倒れた長官にとどめを刺すために放たれた銃弾であった。中村が供述した「銃撃に驚き近づいてくる警護の警察官の顔ギリギリを狙った」ものなどでは決してない。

ものごとは細部に神が宿る。

この中村の「4発目」供述は中村捜査班が積み上げた中村の犯人性を一気にトーンダウンさせる力があった。中村が真犯人であるならば自分の行動について間違うはずがない。

中村泰元受刑者
中村泰元受刑者

犯人を自称する中村に、敢えて不実のことを言う必要性があっただろうか。三重県名張市の居宅から見つかった大量の叙事詩からも、筆者とやり取りした書簡からも、彼が他のメディアを通じ公表してきた手記からも、自分の犯行だとどうしても訴えたかったのは明らかだった。

「なぜ中村は正確なことを言わなかったのか?」

4発目の銃弾により欠けたタイル 発生直後に撮影された鑑識写真
4発目の銃弾により欠けたタイル 発生直後に撮影された鑑識写真

現場のタイルは事件後はり替えられたとも聞いていたが、2024年2月、筆者があらためて現場を訪れてみると、なぜか銃弾が吹き飛ばした同じ部分が欠けていた。

4発目が当たったタイル(2024年2月)
4発目が当たったタイル(2024年2月)

4発目の銃弾で吹き飛ばされた現場のタイルが、中村が真犯人だとする根拠も大きく欠いたままにしている。

このタイルこそ、“百義の士“と自称した男の妄想を打ち砕いた決定的な証拠に見えてならないのは私だけだろうか。

【秘録】警察庁長官銃撃事件60に続く
【執筆:フジテレビ解説委員 上法玄】

1995年3月一連のオウム事件の渦中で起きた警察庁長官銃撃事件は、実行犯が分からないまま2010年に時効を迎えた。
警視庁はその際異例の記者会見を行い「犯行はオウム真理教の信者による組織的なテロリズムである」との所見を示し、これに対しオウムの後継団体は名誉毀損で訴訟を起こした。
東京地裁は警視庁の発表について「無罪推定の原則に反し、我が国の刑事司法制度の信頼を根底から揺るがす」として原告勝訴の判決を下した。
最終的に2014年最高裁で東京都から団体への100万円の支払いを命じる判決が確定している。

上法玄
上法玄

フジテレビ解説委員。
ワシントン特派員、警視庁キャップを歴任。警視庁、警察庁など警察を通算14年担当。その他、宮内庁、厚生労働省、政治部デスク、防衛省を担当し、皇室、新型インフルエンザ感染拡大や医療問題、東日本大震災、安全保障問題を取材。 2011年から2015年までワシントン特派員。米大統領選、議会、国務省、国防総省を取材。