オウム真理教による地下鉄サリン事件から10日後の1995年3月30日、国松孝次警察庁長官が銃撃され瀕死の重傷を負った。

事件との関与が浮上した、オウム信者であり警視庁の現役警察官でもあるXは「警察庁長官を撃った」と証言したが、その供述はデタラメばかりで、結局不起訴となった。

一方、教団とは無関係で、2002年11月に拳銃で現金輸送車を襲撃して逮捕された男・中村泰(なかむら・ひろし)は「自分が長官を撃った」と供述。関係先からは拳銃や銃弾、偽造パスポートが発見された。警視庁捜査一課は供述の裏付けを進め、ついに中村は長官銃撃を全面自供した。

発生から30年を迎えた警察庁長官銃撃事件。
入手した数千ページにも及ぶ膨大な捜査資料と15年以上に及ぶ関係者への取材を通じ、当時の捜査員が何を考え、誰を追っていたのか、「長官銃撃事件とは何だったのか」を連載で描く。

中村泰(なかむら・ひろし)元受刑者
中村泰(なかむら・ひろし)元受刑者
この記事の画像(14枚)

(前話『「長官を暗殺しオウムの犯行に見せかける」警察庁長官銃撃を“自供”した男が語る犯行の詳細「上半身中心部に照準を合わせ発射しました」』はこちらから)
(『長官銃撃事件』特集ページはこちら

中村供述には実際に現場に赴き状況を観察した人間でしか語ることのできない話が確かにあった。中村供述の重要ポイントをまとめると以下の通りとなる。

中村供述のポイント

・長官公用車がBポート東側路上で時間調整する事実
・午前8時20分、長官公用車がBポート東側路上から長官邸のあるEポート方向へ移動する事実
・狙撃地点からEポート玄関が見えない事実
・3月23日、秘書官が不審者を目撃した状況
・3月28日に長官公用車のナンバーが変わったことや、変わる前のナンバーが「品川33り」だったことを供述したこと。供述通り古い長官車のナンバーは「品川33り」であったことが確認された。

凶器と同型のコルト・パイソン(捜査資料より)
凶器と同型のコルト・パイソン(捜査資料より)

・銃身が8インチあるコルト・パイソンを「Teruo KOBAYASHI」との偽名を使いロサンゼルス市内の銃砲店で購入したことを供述し、ロザンゼル市の銃砲店で購入の記録が存在し裏付けが取れたこと。
・3月30日、警戒員を1人増強していた事実
・北朝鮮人民軍記章と韓国ウォン硬貨の遺留位置

中村は北朝鮮のバッジと韓国硬貨の慰留位置を正確に証言した(捜査資料より)
中村は北朝鮮のバッジと韓国硬貨の慰留位置を正確に証言した(捜査資料より)

・銃撃直前、Fポートから出勤する会社員とすれ違ったと証言したこと
・通用口から出て来た国松長官と秘書官の歩行位置
・弾丸が命中した身体の部位
・犯行当日の貸金庫の開閉時間
・現場に持っていったショルダーバッグ内の射撃残渣物
・事件後、銃器・弾薬を「太田政之」との偽名で大島行きの東海汽船の船から海中投棄したと供述。供述通り「太田政之」名の乗船券が発見されたほか、JRの切符なども押収された
・逃走に使った自転車を飲食店の横で乗り捨てた状況を供述

中村が銃を保管していた貸金庫が入るビル
中村が銃を保管していた貸金庫が入るビル

銃を保管していた貸金庫の午前の開閉は直近3カ年で事件当日の周辺にしかなかったうえ、ここまで詳細を供述し、捜査で事実であると裏付けられ中村の犯人性は高まっていった。

現場には中村と似た人物が

中村が下見したことを裏付けるように、国松長官の秘書官は事件前に中村に似た人物を現場で目撃していた。

また長官公用車の運転手は、発生直後の現場で若い2人の男も目撃している。長官のすぐ側で事件に遭遇した秘書官や長官公用車の運転手は複数回にわたる特捜本部の事情聴取に次の様な証言をしていた。

秘書官の証言

3月22日以降の小雨が降っていた日に、8時25分ごろ、Fポートの前で、田舎のおっさん風の男、つまりアクロシティの住民らしくない50代の男が自分の方を見ていたんです。身長は160センチくらいで、黒っぽいレインコートを着て、ショルダーバッグをかけていました。

現場となった高層マンションが建ち並ぶアクロシティ 東京・荒川区
現場となった高層マンションが建ち並ぶアクロシティ 東京・荒川区

職質してもらおうと思いましたが、警備の警察官が車に乗車していたので、時機を失ってしまいました。私の視力は矯正で右0.9、左0.7で40メートル先はボケて見えます。

事件前日の29日は所用があり、7時50分ごろに長官邸を出発しましたので、もし犯人が29日に敢行しようとしていたならば空振りに終わっていたと思います。

当日は午前8時5分にBポート前に到着しました。時間調整という意味もありましたが、Eポート前が駐車禁止区域のため住民から批判の声が上がらないようにBポートで待機していました。

待機中はいつも長官への報告書類の点検に追われていましたので、通り過ぎていく車など周辺の状況に目が行き届かないのが常でした。不審な車がいたかなど記憶にありません。

銃撃事件前日にアクロシティでポスティングされていたオウム真理教のビラ
銃撃事件前日にアクロシティでポスティングされていたオウム真理教のビラ

8時15分ごろ、南千住署警備課の警部補が現場に来て、前日のビラの件(※第1話参照)について説明を受けました。その後、警部補は前の方に歩いて行きましたが、ほかは記憶にありません。

8時20分ごろ、Bポート前からEポートに車を移動させました。Eポート前に到着するとすぐに、車から降り、前方にいた警戒車まで歩いて行きまして、後部座席に乗っていた警部補にビラを配ったオウム真理教の人間の身柄について再び質問しました。

私は警戒車の外側の立ち、警部補は後部座席に座ったまま窓を開けて対応していました。その後、長官公用車に戻ります。このやりとりは1~2分程度の中でありました。不審車や不審人物について記憶はありません。

長官邸があったアクロシティEポートの正面エントランス
長官邸があったアクロシティEポートの正面エントランス

8時25分、一度車を降り、Eポート内、長官の郵便ポストを点検し、点検後長官車に戻りました。8時27分か28分、車を降り、長官の出迎えに行きました。

8時30分ジャストに呼び鈴を押したのですが、当日は8時に時刻合わせをしたので、いつになく、30分ジャストまで呼び鈴を押すのを待ったと記憶しています。