日本に住んでいれば、地震や水害などの災害を避けて通れない。犬の飼い主は災害に備えてどのような準備をしておくべきだろうか?多くの被災地でペットの支援活動を行ってきたNPO法人アナイス理事長の平井潤子さんのインタビューと、平井さんが監修した『決定版 犬と一緒に生き残る防災BOOK』(日東書院本社)から紹介する。
「逃げ込める場所」を確保して
「災害への備えや災害時の基本的な行動は、犬を飼っている人もいない人も同じです。住まいの耐震を見直したり、ハザードマップを見て自宅周辺のリスクを確認して、避難経路を確認する。そういった日頃からの準備と心がけが大切です」
飼い主が安全に過ごせる状況が確保できていれば、それは一緒にいる愛犬の安全にもつながるというわけだ。そのうえで、さらに愛犬のためには、「災害時に逃げ込める場所」を自宅に準備してほしいと話す。

「押入れの一角などの安全な場所に頑丈な家具やハウスを置いて固定し、普段から、犬が怖いと思った時に逃げ込める場所(生存確率を上げる場所)を作っておきましょう。頑丈なクレートタイプのキャリーを使ってもかまいません。そうすれば飼い主さんの外出中に何か起こっても、犬はそこに入りますから、家具の転倒やガラスの飛散から逃れられる可能性が高くなります」
避難先は「複数」想定しておく
さらに平井さんは、非常時には様々な想定外の事態が起こるため、複数の避難先を確保しておくことを強く勧める。
「東日本大震災の時に私が遭遇したケースでは、ペット受け入れ可能の予定だった避難所で、近くに大きな病院の入院患者の皆さんが避難してきたため、動物の同伴ができなくなってしまったということがありました。いくら事前に自治体に確認しても、災害時には全てが予定どおりにいくわけではないのです」
そんな事態に備えて、親戚などの信頼できる人がいれば「いざという時は、この子を預かってもらえるかな」と、平時からお願いしておくといいだろう。ペットホテルや動物病院で一時預かりをしてくれる場合もあるので、近隣の施設の情報もチェックしておきたい。

家の中で安全が確保できる場所があれば、犬だけを自宅に残し、飼い主は避難所から家に通って犬の世話をするという方法もある。離れて暮らすのは心配だが、避難所に入ったとしても、犬にとっては避難所生活が人間以上にストレスだったりする。犬と人の両者にとって何がベターなのか、臨機応変に考えることが必要だ。
「それがダメなら次はこっちと、様々な事態を想定し、その時にはどのように行動するべきか。平時からシミュレーションして対策を立てている人ほど、災害時にも落ち着いて行動されていると感じます」