海上保安官の経験を生かして暮らしに役立つ情報を発信する川崎みささんは、2018年の西日本豪雨の際、まったく備えをせずに自宅で被災。「子供達の被災期間をより過酷にしてしまった」という反省から、災害への備えを学び、「ひろしま防災Jプログラムトレーナー」の資格を取得。そんな、2児のママでもある川崎さんに、ペットボトルの防災グッズとしての活用術を教えてもらいました。

文・写真=川崎みさ

多すぎても困る「防災グッズ」

今回は、防災力を上げるために始めた「ペットボトル活用術」をご紹介します。

西日本豪雨で被災した直後は、備えが足りなかった後悔から防災グッズを買い漁り、あらゆるパターンの災害に対応できるようにしていました。しかし、日々の暮らしでは使わない防災グッズを極端に増やしたせいで、家は防災グッズであふれ、部屋は散らかり、暮らしにくくなってしまったのです。

巡視船に乗り組んでいた時の私。西日本豪雨の時は夫婦ともに海上保安官で、災害時は「出動するもの」という意識でした。
巡視船に乗り組んでいた時の私。西日本豪雨の時は夫婦ともに海上保安官で、災害時は「出動するもの」という意識でした。
この記事の画像(7枚)

災害への備えの見直しが必要だと感じ、どうすればいいのか悩んでいた時に思い出したのが、海上保安庁の巡視船で働いていた時の経験でした。

長期航海中のある日、1日4回の食事時間に使っていたヤカンを置く「鍋敷き」が壊れたことがありました。

「鍋敷きの予備はない…熱いヤカンを直接テーブルには置けない…」と、困っていたところに、ボースン(航海科のNO.2で、ロープワークのスペシャリスト)が通りかかり、船に余っていたロープをササッと編んで、鍋敷きを作成。それまで、私は「鍋敷きは買うもの」と思っていたので、とても驚きました。

海上保安庁の大型巡視船は、長期航海に出ると自分のタイミングで港に戻ることはできません。そのため、何か困ったことが起きても「今あるモノでなんとかする」という慣習があるのです。

「ペットボトル」は汎用性が高い

また、海上保安庁では予算も船内スペースも限られているため、代々伝わる乗組員の知恵として、巡視船に積むモノは「汎用性が高いモノ」を選びます。

例えば「ロープ」は、船を係留するときに使ったり、大時化で船の備品が吹っ飛ばないように縛って固定するのに使ったり、編んで鍋敷きに代用したりと、色々な場面で活用できます。

ペットボトルはお金をかけずに手に入れられ、汎用性が高い
ペットボトルはお金をかけずに手に入れられ、汎用性が高い

この考えを、防災グッズにも応用できないかと考えていたときに、ふと目についたのが「ペットボトル」でした。