日本に住んでいれば、地震や水害などの災害を避けて通れない。猫の飼い主は災害に備えてどのような準備をしておくべきだろうか?多くの被災地でペットの支援活動を行ってきたNPO法人アナイス理事長の平井潤子さんのインタビューと、平井さんが監修した『決定版 猫と一緒に生き残る防災BOOK』(日東書院本社)から紹介する。
猫が生存できる「シェルター」を作る
「避難所などに避難することになった時、猫はキャリーバッグが必須アイテムになります。ただ、逃げ出さないようにするためには避難先で安易にキャリーから出すことが難しく、狭いキャリーの中にはトイレを入れられない、といった問題もあり、犬に比べると避難生活は大変だと思います」と平井さん。その点を踏まえて災害への備えを考えることが大切だ。
平井さんが強調するのは、人間にも共通した、基本的な防災対策をしっかり行うことだ。まずは、ハザードマップを見て自宅のリスクを確認したり、避難経路を確認したり、家具の転倒防止対策、ガラスの飛散防止対策、ケージの固定といった基本的な対策を。
家の防災力を上げるとともに取り組みたいのが、猫が生存可能な空間作りだ。
「例えば押入れの一角などに頑丈な家具を置いて固定し、その間にクレートタイプのキャリーなどを設置して、いざとなったら猫が逃げ込めるようにしておくことができれば、生き延びる可能性につながります。特に猫は、怖いことがあると狭い空間にもぐり込んでしまう習性があるので、最初からそのような空間を作りペット用シェルターとして活用すると、災害時に探す手間も省けます」

なおシェルターにキャリーを利用する場合は、病院用とは別にしたほうがいいとのこと。「たいていは『病院に連れていかれる!?』とキャリーバッグに苦手意識を持ってしまい、キャリーを見ると逃げてしまいますので」。
地震発生時に、シェルター部屋に猫が行き来できるドアが閉まらないようにしておくのも気づきにくいが大切なポイントだ。
避難所以外の選択肢の目星を
その上で、自宅にいられなくなることも考慮して、複数、猫を預けられる場所の目星をつけておくことを平井さんは勧める。
前述の通り猫は避難所での生活が難しいうえ、災害時はその避難所が予定通りに猫を受け入れてくれるとは限らない。
「東日本大震災の時は、ペット受け入れ可能の予定だった避難所で、近くに大きな病院の入院患者の皆さんが避難してきたため、動物の同伴ができなくなってしまったということがありました。いくら事前に自治体に確認しても、災害時には全てが予定どおりにいくわけではないのです」

そこで、平時から親戚や友人などに緊急時に猫を預けることが可能か確認しておいてほしい。かかりつけの動物病院やペットホテルが一時預かりをしてくれる場合があるので、近隣の施設の情報も集めておこう。