仕事や家事をしなければならないのに疲れている、やる気が起きない…。こうした状況を放っておくと、秋まで不調が続くかもしれない。

医師の川嶋朗さんによると、私たちがバテるのは血管や内臓などの働きをコントロールしている「自律神経」のバランスが乱れるから。

夏バテを乗り切れたとしても、その疲れがたまったところに「秋の気圧や寒暖差」が重なると、自律神経に負担がかかる。すると疲れや食欲不振、メンタルの不調などがやってくる「秋バテ」を起こすことがあるという。

(参考記事:夏の疲れは“時間差”でやってくる?「夏バテ」の先の「秋バテ」に今からご用心!予防のための8つのチェックポイント

そうならないためには、夏の過ごし方がポイントになるとのこと。「入浴法の改善」や「軽めの運動」が効果的というので、夏の疲れを引きずらないコツを川嶋さんに聞いた。

全身浴がお勧め…でも温度に注意!

バテないために大切なのは「疲れやストレス」をため込まないことだ。ただ、夏の暑さや屋内外の寒暖差は、自分が思う以上に心身を疲れさせる。そこで「38℃前後のお湯に肩までつかる習慣」を作ってみてほしい。

ぬるめのお湯に「全身浴」がお勧め(画像はイメージ)
ぬるめのお湯に「全身浴」がお勧め(画像はイメージ)
この記事の画像(7枚)

「ぬるめのお湯に肩までつかる『全身浴』をすると、水圧の効果で血行が良くなり、筋肉のコリも取れます。自律神経の『副交感神経』を刺激するので、リラックスもできます。寝る1時間前に20~30分つかると、疲労回復と安眠が期待できます」(以下、川嶋さん)

全身浴では心臓の高さまで水圧がかかるため、血のめぐりが良くなるという。入浴剤はシュワシュワした「炭酸ガス系」を使うと、血管が広がり、疲労回復が期待できるとのことだ。

熱いお湯に我慢して入るのは逆効果(画像はイメージ)
熱いお湯に我慢して入るのは逆効果(画像はイメージ)

ただし、全身浴をするなら注意点もある。お湯が40℃を超えると逆の「交感神経」が刺激され、興奮や緊張状態になってしまうのだ。汗が止まらず寝つきが悪くなり、疲れがとれにくいこともあるので温度には注意してほしい。温まった後に冷たい水を浴びるのも避けたい。疲れがたまっていると、体がそのまま冷えてしまう可能性があるという。

全身浴をしたいけど、心臓が気になる…、というなら半身浴でもOKだ。シャワーで済ませたくなる夏こそ、欠かさず入浴してみるといいかもしれない。