“お肌の天敵”の紫外線。多くの人が外出時には日焼け止めを塗るなどの対策をしているだろうが、大人でもクラッとしてしまう暑さの中、子供たちの肌もしっかり守りたい。

ドラッグストアで販売されている日焼け止めには「大人用」「子供用」があるけれど、どんな違いがあるのだろうか。そして“うっかり日焼け”してしまった時は、どんなケアをしたらいいのだろうか?「巣鴨千石皮ふ科」の小西真絢院長に話を聞いた。

「子供用=絶対に安全」ではない?

巣鴨千石皮ふ科・小西真絢院長
巣鴨千石皮ふ科・小西真絢院長
この記事の画像(5枚)

「日焼けの対策は、とにかく『紫外線を直接皮膚に当てない』ということしかありません。日焼け止めを塗ったり、アームカバーやラッシュガードで肌を覆う、日傘や帽子を使うなどです」

一口に日焼けと言っても、シミ・そばかす・しわ・たるみなどの原因になったり、重症になると水ぶくれや、皮膚が剥けて火傷のようになったりと、様々な症状がある。

日焼け止めには「PA」「SPF」の記載があるが、 「PA」はしわやたるみの原因になる「UV-A(紫外線A波)」を防止する程度の指数で、PA+(プラス)、PA++ 、PA+++、PA++++の4段階で表される。
また、「SPF」はしみやそばかすの原因になる「UV-B(紫外線B波)」を防止する程度の指数で、2~50+までの数値で表される。 

「PA」「SPF」は数値が大きいほど日焼けの予防効果が高くなるが、子供には「大人用の日焼け止めを使ったら刺激が強すぎるのでは?」「子供用は肌に優しい成分が入っているのでは?」と思い「子供用」と明記されたものを買っている人もいるかもしれない。
しかし、小西院長は大人用と子供用の日焼け止めの成分に大きな差はないという。

「“子供用”の日焼け止めは使いやすさや肌への優しさが考慮されているということはあるかと思いますが、大人用とそこまでの差はないと思います。『子供に使うのは絶対に“子供用”でなくてはいけない』『子供用だったら絶対に安全』ということではありません」 

「子供用」「大人用」に大きな違いはない(画像はイメージ)
「子供用」「大人用」に大きな違いはない(画像はイメージ)

小西院長によると、子供用に選びたい日焼け止めは、SPF20~30かつ「ノンケミカル」のもの。

日焼け止めには紫外線を吸収して肌に届かないようにする「紫外線吸収剤」が入っているものと、紫外線を反射させる「紫外線散乱剤」が入っているもの(ノンケミカル)の2種類がある。
 
この「紫外線吸収剤」は“子供用”として販売されている日焼け止めにも入っている場合があるそうだが、紫外線を吸収した際の化学反応によって肌がかぶれてしまう人もいるため、なるべく「紫外線吸収剤不使用/ノンケミカル」と書かれたものを選んでほしいという。

また、現代の厳しい暑さ・紫外線の中では、大人も子供もPA+++以上のものを使うのがおすすめ。
子供が大きな肌トラブルを抱えている場合を除き、「PA+++以上、SPF20~30」「ノンケミカル」のものであれば、“大人用”の日焼け止めも親子でシェアして問題ないという。