今年も蒸し暑い夏がやってきた。ちょっと動くだけでも汗ばむが、疲れているのに仕事や家事を頑張ったり、遊びに出かけたりしていないだろうか。
「そうした生活を続けていると、夏を乗り切れても“秋バテ”になることがあります」
こう話すのは体の冷えに詳しい、医師の川嶋朗さんだ。夏の疲れを軽くみると9月以降にだるさや食欲不振などを抱えることがあるといい、川嶋さんはこれを20年ほど前から“秋バテ”と呼んでいる。

秋は暑さがやわらいで過ごしやすくなるイメージもあるが、心身の不調はどんな流れで起きてしまうのか。夏バテと秋バテの違い、それぞれの原因を聞いた。
バテるのは自律神経の乱れが原因
そもそも「バテ」はどうして起きるのだろう。川嶋さんによると、呼吸・血管・内臓の働きなど生きるために欠かせない機能は、全身に分布している「自律神経」によって、無意識にコントロールされている。
自律神経には、心身を活発にさせる「交感神経」、リラックスさせる「副交感神経」があり、このふたつがうまく切り替わることで「日中は活動的に頑張る、夜はリラックスして休む」といった生活リズムを整えているという。

逆に自律神経のバランスが乱れると、頑張りたいのにやる気が湧いてこなかったり、休みたいのに眠れなくなったりする。これがバテで、次のような症状が出るという。
・疲労感(疲れ)
・倦怠感(だるさ)
・食欲が湧かない
・眠りが浅い、眠れない
・めまいや立ちくらみ
・頭痛や肩こり
この状況に陥りやすいのが、夏から秋にかけての“季節の変わり目”なのだ。