これからオフシーズンを迎える今、どんな「しまい方」が望ましいのだろうか。

コートは目立つ汚れがなかったりすると「洗わなくても大丈夫」と考えがちだが、神崎さんは「1回でも着たら洗いましょう」とアドバイスする。

襟と袖口は必ず汚れるもの

「襟と袖口に皮脂汚れは必ず付きます。汗や汚れを放っておくと、次のシーズンには変色していたりして、コートが傷む原因になります」

汚れは放置すると洗濯しても落ちにくく、クリーニング代が割高になることもあるそうだ。

必ず洗濯表示タグに従って(画像はイメージ)
必ず洗濯表示タグに従って(画像はイメージ)

そのため洗濯が必要だが、家庭用洗濯機が使えないコートもあるので、タグにある「洗濯表示」を確認するようにしたい。

家庭用洗濯機が使えるコートなら、型崩れしないようネットに入れて「弱」「ドライ」「デリケート」モードで洗うのがお勧め。ハンガーにかけて、しっかりと陰干しもしておきたい。

「家で洗いづらいもの、高級品(金額が1万円を超えるようなもの)など、トラブルが起こると心配なものは、クリーニングに出してもいいかもしれません」

どっちを選ぶ?2つの保管方法

保管方法も大切だ。コートのしまい方は「ハンガーラックに掛ける(クローゼットに入れる)」、「たたんで衣装ケースにしまう」に分かれる。

それぞれメリット・デメリットがあるので「何からコートを守りたいか」で選ぶといいそう。

日光は変色につながる(画像はイメージ)
日光は変色につながる(画像はイメージ)

ハンガーラックやクローゼットを使うメリットは「しわになりにくいこと」。すぐに着られる手軽さもある。デメリットは「紫外線によるダメージを受けやすいこと」。

衣装カバーを被せたりしても、扉を開け閉めするタイミングなどで、日光による変色のリスクがあることを頭に入れておきたい。

また、隙間なく掛けたりするとコートが圧迫され、中綿がしぼむ原因に。湿気による異臭の原因となる可能性もあるそうだ。

衣装ケースはしわに注意(画像はイメージ)
衣装ケースはしわに注意(画像はイメージ)

衣装ケースのメリットは「防虫剤の効果が発揮しやすいこと」。動物系の素材など、虫食いが気になる場合は有効だ。デメリットは「たたみじわがつきやすくなること」だという。

「洋服に対する思い入れもそれぞれにあると思います。自分の価値観に応じた保管をしてもらえれば十分かなと思います」