昭和後期のプロ野球に偉大な足跡を残した偉大な選手たちの功績、伝説をアナウンサー界のレジェンド・德光和夫が引き出す『プロ野球レジェン堂』。記憶に残る名勝負や“知られざる裏話”、ライバル関係とON(王氏・長嶋氏)との関係など、昭和時代に「最強のスポーツコンテンツ」だった“あの頃のプロ野球”、令和の今だからこそレジェンドたちに迫る!
中日、西武、阪神と渡り歩き16年の現役生活で通算1560安打を積み重ねた田尾安志氏。中日時代は俊足巧打のリードオフマンとして活躍し、新人王、3年連続最多安打、3年連続ベストナイン、4年連続打率3割超え。真っすぐな性格ゆえに首脳陣と衝突することも多かったがファンには愛された“モノ言う天才打者”に徳光和夫が切り込んだ。
【前編からの続き】
与那嶺監督「下手投げ用の代打で期待」
1975年のドラフト1位で中日ドラゴンズに入団した田尾氏。しかし、すぐにレギュラーとして活躍できたわけではなかった。
徳光:
中日ドラゴンズは即戦力として期待してたわけですよね。

田尾:
ウォーリー与那嶺(与那嶺要氏)さんが監督で、新聞に書かれてた僕への期待コメントが「アンダースロー用の代打で期待している」だったんですよ(笑)。
徳光:
えっ、嘘でしょ。
田尾:
ほんとですよ。
徳光:
でも、開幕から一軍にはいらっしゃったんですよね。

田尾:
一軍だったんです。だけど、アンダースロー用の代打で待機ですから、1カ月いたんですけど5打席です。5のゼロだったんです。
このままだと、自分にとってはプラスがない。僕はそれまでピッチャーでしたから、守備練習と走塁練習をしたことが全くない。「これじゃレギュラーを取れない」と思って、コーチに、「すいません、二軍に行かせてもらえませんか」とお願いしたんです。
徳光:
自分からですか。これも珍しいね。
田尾:
一軍の環境は、僕にとってマイナスだったから。
徳光:
すごくモノ言えるルーキーですね。
下手投げの代打で初ヒット…一気に新人王獲得
田尾氏は二軍で約2カ月調整してから一軍に再昇格。この年、田尾氏は67試合に出場し打率2割7分7厘、3本塁打、21打点の成績を残し新人王に輝いた。

田尾:
二軍で3割以上は打ってそれなりに結果を残したんです。それで7月くらいに一軍に上がったんですけど、やっぱり最初チャンスをつかめたのは代打です。
巨人戦、1点リードされてる満塁の場面に代打で出てセンター前ヒット、逆転打だったんです。そこから使ってもらえるようになりました。小川邦和さんから打たせてもらいました。やっぱりアンダースローでした(笑)。
徳光:
なるほど。じゃ、ウォーリーさんの読みは間違ってたわけじゃないですね(笑)。
田尾:
当たってました。見る目がありましたね(笑)。
徳光:
それで、新人王ですよね。
田尾:
あれは、その年に候補になる選手があんまりいなかったから。
徳光:
67試合に出場して打率は2割7分7厘。途中まではずっと3割をキープしてた。
田尾:
10月の頭まではたぶん3割あったと思うんです。新人王を気にしだしたら落ちました。
徳光:
そうですか(笑)。
弟の危篤に「3割なんていつでも打ってやる」

田尾氏が初めて規定打席に到達したのは入団4年目の1979年で、この年の打率は2割5分1厘。翌1980年は1番バッターに定着、打率は2割9分9厘と3割まであと一歩だった。
田尾:
このときは、うちの弟が亡くなる年で。
徳光:
えっ。
田尾:
24歳で亡くなったんです。
まだシーズン中だったんですけど、残り2ゲームの時点で、親戚から連絡があったんですよ。「知ってるのか」って聞かれて、「何、何?」って。僕は全く知らなかったんですよ。
徳光:
弟さんが患ってたことをですか。
田尾:
はい。そんな状態になってること。
あの当時、がんとは認定されなかったんですが、今でいったら多分がんだと思うんです。それで亡くなりました。
徳光:
早世ですね、24歳ではね。
田尾:
「もう弟、危ないぞ」って言われて。それですぐ親に電話入れて、「なんで言ってくれないの」って聞いたら、「3割が懸かってるから」って言われたんですよ。
徳光:
はぁ、親だなぁ。

田尾:
2試合残してたんですけど、「3割なんて、いつでも打ってやるよ」って言ったんですよ。
徳光:
いい話だねぇ。
田尾:
それで、球団に電話入れて、「あと2試合ありますけど、弟がこんな状態なんで、ちょっと帰らせてもらえませんか」って言って帰ったんですよ。弟は僕が着くまで待ってたみたいなもんで、それでもう…。
でも、言ったからには、次の年、「絶対3割打たないといけないな」と思ったんです。

そして入団6年目の1981年、田尾氏は言葉通り初めて打率3割(3割0分3厘)を達成する。
田尾:
これはね、やっぱり普段以上にプレッシャーありましたね。3割ちょっとでしょ。3割3厘か。これはやっぱり親にも初の3割を見せたいということで、何とかしたいなと思ってました。
王氏から「あれは打たないといけないね」
徳光:
見習った選手はいらっしゃるんですか。
田尾:
いっぱいいます。まず、僕と同じようなタイプで近場では谷沢(健一)さんですね。体は決して強そうにないんですよ。
徳光:
そうですね。
田尾:
筋肉もそんなについてない感じだけど、飛距離はすごい。どうやって、あんだけ飛ぶんかなとか。
あとは王さん。王さんがケージで振ってるとき、僕はよく近くで見てました。
徳光:
王さんの何を見るんですか。

田尾:
グリップです。
王さんって、僕の中では、大きく構えて大きく振ってるようなイメージだったんですよ。それで、王さんのグリップだけを見たんですよね。そしたら、グリップの位置はあんまり動かないんですよ。体はすごく動くんですけど、グリップはそんなに動かないんですよ。
「やっぱり打率を残すのはこれだな」と思いました。僕は、グリップが体から離れれば離れるほど打率は残しづらいと思ってるんです。グリップだけを見たら近かったんですよ。
徳光:
なるほど。王さんとの会話で印象に残ってることってありますか。
田尾:
僕が3ボール1ストライクから1球見逃して、結局、フォアボールかなんかで一塁に行ったんですよ。そしたら、一塁手の王さんから「あの1球は『待て』のサインが出てたのか」って聞かれたんですよ。
徳光:
ほう。

田尾:
「いや、出てなかったです」と。そしたら、「あれは打たないといけないね」って言われたんです。
徳光:
その言葉をどう受け止められました。
田尾:
「それは絶対にそうだ。甘い球を見逃してるようじゃダメだな」と思いました。やっぱり1番を打ってると、「塁に出よう、塁に出よう」と思うばっかりで、どうしても消極的になるんです。
徳光:
そうでしょうね。
田尾:
「フォアボール狙いの見逃しはダメだ」。そういうふうに王さんから言われたような気がしました。
首位打者争い…5打席連続敬遠に抗議の空振り
中日と巨人がし烈な優勝争いを繰り広げた1982年。先にシーズンを終えた巨人と1試合を残していた中日がゲーム差0で並んでいたため、中日のシーズン最終戦となった10月18日大洋(現・DeNA)戦は、勝てば優勝が決まる一戦だった。同時に田尾氏は大洋の長崎慶一氏と激しい首位打者争いも演じていた。この試合を迎える時点で、長崎氏が田尾氏を打率1厘差で上回っていたため、大洋は田尾氏を5打席連続で敬遠。試合を欠場した長崎氏が首位打者を獲得した。試合は中日が8対0で大勝し8年ぶりのリーグ優勝を決めた。優勝が懸かっていた試合での5打席連続敬遠はプロ野球ファンから批判を集め、その是非をめぐって物議をかもした。

徳光:
忘れられないのが1982年の大洋の長崎慶一さんとの首位打者争いです。
田尾:
ああ、ありましたね。勝てば中日が優勝、中日が負けたら巨人が優勝だったんです。長崎慶一さんとの首位打者争いもかかってたんだけど、大洋はもう順位が決まってたんで、長崎さんを休ませて、僕をどうするかっていう…。
徳光:
そうでした。
田尾:
これは優勝が決まるゲームだったんで、僕はプロ野球人として、やっぱりファンの期待に何とかお応えしたいなっていう気持ちがあったんです。それに比べれば「首位打者なんてちっちゃいことだ」って僕の中では思ってるんです。だから、首位打者は取れなくてもいい。
徳光:
そうですか。

田尾:
はい。首位打者を取るために野球やってるわけじゃないんで。
徳光:
なるほど。
田尾:
僕はファンの人たちの期待に応えたいなっていうね、そういう気持ちのほうが強かったので。
徳光:
いきなり1番打者を敬遠。あれはびっくりしましたね。ランナーもいないのにいきなりですからね。
田尾:
あれで僕は、「ああ、これはもう僕をずっと歩かせるな」って感じたんですよね。そうなると、中日は優勝しやすい。
でもね、「ジャイアンツファンがこのゲームを見てどう思うかな」とか、「プロ野球ファンにこんなことをお見せしていいのかな」とか…、プロ野球人としてね。
徳光:
この試合は、テレビの視聴率もすごかったんですよ。
田尾:
だそうですね。
徳光:
田尾さん、あのとき、敬遠のボールを振りましたよね。

田尾:
5打席目ね。このまま終わらせたくないなって。
徳光:
ああ、いいですね。
田尾:
「こんなゲームをお見せして申し訳ない。両チームがお互いに納得し合って、こんなゲームを作ったわけじゃないですよ。納得してない選手もいますよ」っていうのを、何かでお伝えできればなっていうことで、(三振しようと思って)2回振ったときに、黒江(透修)さんが出てこられて。
徳光:
コーチが来て。
田尾:
はい。「田尾、振るな。ファンの人たちが興奮してるんだ。このまま歩け」って言われました。
徳光:
むなしかったでしょ。
田尾:
あのときに僕が思ったのは、「もし自分が指導者になったときには、こんなゲームは絶対お見せしないようにしよう。迷ったときは、ファンの人たちが何を望んでるかを指標にすると間違ったほうへ行かない」。
徳光:
なるほど。
田尾:
僕の中ではそれを指標にしたいなと思って。
徳光:
でも田尾さん、優勝は優勝で格別の味だったわけでしょ。
田尾:
そりゃそうです。もう最高でした。
「宇野ヘディング事件」…星野氏激怒の真相

徳光:
星野(仙一)投手はどうでしたか。
田尾:
仙さんは面白かったですよ。
徳光:
どういうふうに面白かったんですか。
田尾:
こんな大の大人がこんなに真剣に野球やるの?って。交代してベンチに帰ってくるとき、カーッと来てるんですよね。それで、湯飲み茶碗をパリンと割るわけですよ。
徳光:
そうなんですか(笑)。
田尾:
大の大人がそんなことしますか(笑)。
でも、あの星野さんの表情、態度を見て、「一試合一試合をこんなに必死でやってるんだ」っていうのを、すぐ感じました。あれはほんとに勉強になりました。
1981年8月26日の巨人対中日戦はプロ野球ファンの記憶に残る一戦となっている。中日先発の星野氏は6回まで巨人打線を2安打無得点に抑える好投。中日が2対0とリードして迎えた7回裏2アウト二塁の場面で、巨人の山本功児氏がポップフライを打ち上げる。ショートの宇野勝氏が捕球体勢に入り、チェンジを確信した星野氏はベンチに向かって歩き始める。しかし、宇野氏がボールを頭に当てる痛恨のエラーで、二塁ランナーがホームに生還。星野氏はグラブを地面に叩きつけて怒りをあらわにした。プロ野球ファンの間で「宇野ヘディング事件」と呼ばれる “珍プレー”だ。

徳光:
あのときの星野さんの怒り方。
田尾:
面白かったでしょ。
あの当時、巨人は完封負けがずっとなかったんですよ。それで、小松辰雄と仙さんが「どっちが先に完封するか2人で勝負しよう」と。あの宇野のヘディングがなかったら、あの試合は完封勝ちだったんですよね(笑)。あれで1点取られてるんですよね。
徳光:
そうでしたね。
田尾:
でもね、星野さんはその後、「やっぱりあれは大人げなかったな」って自分で思ってるんです。グラブを投げつけたのがね。それで宿舎に戻ってから、「宇野、飯でもいくか」って誘ってるんですよ。
徳光:
へぇ。
田尾:
やっぱりそういう心遣いはしてるんですよね。
【後編に続く】
(BSフジ「プロ野球レジェン堂」 24/11/5より)
「プロ野球レジェン堂」
BSフジ 毎週火曜日午後10時から放送
https://www.bsfuji.tv/legendo/