高岡古城公園の堀で特定外来生物の捕獲会初開催 巨大肉食魚「アリゲーターガー」は姿見せず

29人の釣り愛好家が参加 大物外来魚の捕獲に挑む

7日、富山県高岡市の高岡古城公園の堀において、特定外来生物の捕獲会が初めて開催された。昨年6月から目撃されている北米原産の巨大肉食魚「アリゲーターガー」の捕獲を目指したものである。

この記事の画像(7枚)

この日の捕獲会には市内外から29人の釣り愛好家が参加し、特別に釣りが許可された堀で大物の捕獲に挑んだ。アリゲーターガーは北米原産で体長3メートル近くになる世界最大級の肉食淡水魚であり、特定外来生物に指定されている。古城公園の堀で目撃されている個体は体長1メートルほどとされている。

参加者はガー狙いも成果出ず

「アリゲーターガーしか狙ってないです」と意気込む参加者や、「狙いはガーが釣りたい。ダメならブラックバス」と語る釣り人など、皆がこの巨大魚を求めて技術を競い合った。

「目視で見つけたら(針を)引っ掛けたり。背中は硬いのでエラのところとか」と、捕獲のための知識を持ち寄る姿も見られた。

捕獲エリアは、これまでの目撃例が多い堀の3カ所に設定され、制限時間はおよそ3時間であった。参加者たちはブラックバスやブルーギルなど、40〜50センチ級の大型外来魚を釣り上げる場面も多く見られたが、残念ながらアリゲーターガーは姿を現さず、捕獲はできなかった。

今後も継続して捕獲活動

「今日はバス3匹だけ。アリゲーターガー見られなかったですね」「アリゲーターガーがまず見られたら良かったなと。(捕獲会は)全部参加します。またお願いします」と参加者からは次回への期待も聞かれた。

高岡市景観みどり課の田口昌子課長は「古城公園のお堀が非常に広いので、その中で目撃されている1匹を捕獲するのはなかなか。今回は残念だった」と述べている。

市では今後も市民の力を借りながら、堀の生態系を守るためにアリゲーターガーの捕獲活動を継続していく方針だ。

富山テレビ
富山テレビ

富山の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。