昭和後期のプロ野球に偉大な足跡を残した偉大な選手たちの功績、伝説をアナウンサー界のレジェンド・德光和夫が引き出す『プロ野球レジェン堂』。記憶に残る名勝負や“知られざる裏話”、ライバル関係とON(王氏・長嶋氏)との関係など、昭和時代に「最強のスポーツコンテンツ」だった“あの頃のプロ野球”、令和の今だからこそレジェンドたちに迫る!
中日、西武、阪神と渡り歩き16年の現役生活で通算1560安打を積み重ねた田尾安志氏。中日時代は俊足巧打のリードオフマンとして活躍し、新人王、3年連続最多安打、3年連続ベストナイン、4年連続打率3割超え。真っすぐな性格ゆえに首脳陣と衝突することも多かったがファンには愛された“モノ言う天才打者”に徳光和夫が切り込んだ。
小学6年で全国大会準優勝
徳光:
田尾さん、ご出身は大阪市内。
田尾:
そうです。今の京セラドームの横が僕の中学校なんです。
徳光:
野球はいつごろ始められたんですか。
田尾:
町の野球チームに5年生の秋に入って、ちょろちょろやり出して、だんだんうまくなっていったんでしょうね。
徳光:
小学校6年生のときにリトルリーグに入られた。
田尾:
リトルリーグは入ったんじゃなくて、スカウトされたの。あの頃、関西にリトルリーグがなかったんですよ。僕が6年生のときにできたんですね。
それで、そのチームが関西で優勝して、東京まで来て。
徳光:
全国大会ってことですよね。

田尾:
そんなに数は多くなかったと思うんですけど、決勝戦まで行った。決勝では負けたんですけど、あれが僕の支えでしたね。「俺はトップでやれるんだ」って思いながら(笑)。
野球部“弱小”の府立高に
田尾:
中学は普通の大阪市立中学。野球部も普通で、僕はファーストだったんですけど、エースが1人いて、そのピッチャーが疲れたりすると、僕が投げるっていうような…。
徳光:
普通にやってるって言っても、それだけ上手ですと、いろんな高校からスカウトが来るんじゃないですか。
田尾:
高校は、そこそこ強豪校から声をかけてもらったんですよ。
徳光:
例えば。
田尾:
北陽高校(現・関大北陽)とか何校かあったみたいなんですけど、先生が僕に言わないんですよ。おふくろも公立に行ってほしいっていう願望があったんで。
徳光:
高校はどちらなんですか。
田尾:
大阪府立泉尾(いずお)高校(現・大正白綾)。
先輩が、僕の1つ上が2人、3年生が3人、合わせて5人しかいない野球部だったんです。
徳光:
野球部がですか。5人じゃ三角ベースがぎりぎりじゃないですか(笑)。
田尾:
われわれ1年生が幸運にも10人入ったんです。だから少なくとも4人はすぐレギュラーになれる。
でも、その10人のうち、中学で野球部にいたのは5人しかいなかったんですよ。ボールが前に飛んだらエラーする、そんなチームでした(笑)。
3年生が卒業してピッチャーがいなくなったんで、僕がピッチャーになったんです。
強豪校を次々撃破…大阪大会ベスト4進出

そんな弱小チームだった泉尾高校だが、田尾氏が3年生だった1971年夏の大阪大会で快進撃を見せる。強豪校を次々と撃破しベスト4まで進出したのだ。
田尾:
近大附属が春の甲子園の代表校で優勝候補だったんですけど、2回戦でその近大附属に僕が3安打完封で勝ったんですよ。
徳光:
3年間でそんなに強くなったんですか。
田尾:
考えられないでしょう。
徳光:
考えられないです。
田尾:
3回戦も春日丘を僕が1安打完封してるんですよね。次の4回戦では僕を勧誘してくれた北陽に5対2で勝ちました。
徳光:
(準決勝の)浪商(現・大体大浪商)のときには、ほんとに力尽きちゃってるんだ。
田尾:
このときはもう肩が何ともならなかったです。
徳光:
上がんなかったでしょうね。
田尾:
弱いチームですから連投ってしたことないじゃないですか。まさかあんなに勝つと思ってなかった(笑)。

徳光:
あぁ、そうか。田尾さんは強豪高校に行かなくて逆に良かったのかもしれませんね。
田尾:
そうかも分かんないですね。
徳光:
のびのび感があって。
田尾:
のびのびでしたねぇ。
同志社大入部テスト…投打で無双
徳光:
それだけ活躍すると、当然プロのスカウトの耳にも入ったと思うんですよ。「泉尾に田尾がいる」と。
田尾:
カープが来たそうです。それも僕の耳には入らなかったんですよ。「田尾は大学に行くって言ってる」からってことで。聞いてたら、僕はプロになびいてたかもしれないです。
徳光:
でも、大学に進学したかったわけでしょ。
田尾:
そうです。僕が1年のときの3年の先輩が1浪して早稲田に入って野球部にいたんですよ。その先輩から「早稲田に来い」って言われました。だけど、僕は、東京まで行くのは遠い印象で、関西でやれればなと思ってたんです。
同志社にも先輩がいて、「野球部が『1回練習に来い』って言ってるから行ってみるか」って言われて、1泊で行ったんですよ。それで2日間ピッチャーとして投げたんですけど、誰にも打たれなかったんです。打つほうでも2打席立ってライトオーバーとセンターオーバーを打ったんです。
徳光:
へぇ、すごいですね。

田尾:
そしたら、監督から「同志社を受けてくれ。だけど、下駄を履かせられないんだ」って言われたんですよ。甲子園に出たとかそういう連中でないと。だから、「勉強してください」って言われた(笑)。
徳光:
じゃあ、一般入試で入ったんですか。
田尾:
一般入試です。
今も破られない大学時代の最高打率

田尾氏は一般入試で同志社大に合格し野球部に入部する。当時、同志社大野球部を率いていたのは大阪タイガース(現・阪神タイガース)などで活躍し、“初代ミスタータイガース”藤村富美男氏とともにクリーンアップを形成した強打者・渡辺博之氏だった。
田尾:
僕がバッティングしてても、一切指導されないんですよ。言われたのは、「打てるバッティングがいいスイングなんだ。いいスイングだから打てるわけじゃないんだ」ということでね。
徳光:
今からして思うと、その指導者あってこその田尾安志なんですかね。
田尾:
ありがたかったですね。
あと、ピッチャーもやってましたから、僕はピッチャーで4番でキャプテンだったんですよ。
徳光:
すごいですね。
田尾氏が2年生だった1973年、同志社大学は関西六大学春季リーグで全勝優勝する。全日本大学選手権ベスト4。秋季リーグでも優勝して出場した明治神宮大会では、中畑清氏、栗橋茂氏がいた駒澤大学に決勝で敗れての準優勝だった。

田尾氏は3年生のとき春季・秋季ともに首位打者を獲得。大学時代のリーグ戦通算成績は、打者としては打率3割7分0厘、10本塁打、投手としては14勝3敗、防御率2.12と投打にわたって大活躍した。
田尾:
3年春の打率(5割4分8厘)が最高打率で、まだ記録が残ってるんですよ。
徳光:
いまだに破られてないんだ。
田尾:
関西学生野球連盟(※)で。
徳光:
へぇ、すごいなぁ。
※田尾氏がいた当時の関西六大学野球連盟は、後に新たな関西六大学と関西学生野球連盟に分裂し、同志社大は関西学生野球に加盟した。旧関西六大学の記録は両連盟に引き継がれている。
大学日本代表…ラスベガスまでドライブ
田尾氏は2年生から3年連続で投手として大学日本代表に選出され、日米大学野球に出場した。
田尾:
そのとき、「あっ、大学のトップレベルに選ばれた」と思った。
徳光:
アメリカにも行ったんですよね。

田尾:
2年・4年のときはアメリカです。4年のときは江川(卓)が2年生でいたんですよ。
徳光:
なるほど。
でも大学生ですから、同じ野球部同士が集まると、ちょっとはハメを外すってこともあると思うんですよ。メンバーを見たら中畑清さんもいるわけですし。
田尾:
(笑)。ちょうど全部の試合が終わって、それで夜11時過ぎですかね、僕と中畑と江川と田村(正雄)の4人でドライブしながら、4時間か4時間半かけてロスからラスベガスまで…。
徳光:
行ったんですか。
田尾:
あれはいい思い出でしたね。
徳光:
どう良かったんですか。
田尾:
ブラックジャックで勝ちました。
徳光:
(笑)。
田尾:
それで、またドライブしながら帰るんですけど、あのラスベガスへの往復が、なんかこうアメリカを肌で感じた。アメリカって広いなぁっていうのをね。
長嶋氏の自宅訪問…スイングを見せて
徳光:
大学時代に長嶋さんのご自宅に行ったことがあるらしいですね。
田尾:
お邪魔しました。あれは日米大学野球でその夜にアメリカに行くという日でした。「週刊ベースボール」のカメラマンが「長嶋さんのところへ行こうか」って言ってくださって、田園調布の家にお邪魔させてもらったんです。
そしたら、「地下室でちょっと素振りをしてみるか」っていうことになって…。
徳光:
長嶋さんに言われたんですか。

田尾:
はい。それで素振りをしたら長嶋さんから、「んー、フォークボールは苦手そうだな」って言われたんです。「『フォークボールが得意です』って言うバッターは多分いないと思うなぁ」とか思いながら…。
徳光:
まあ、そうですね(笑)。
田尾:
「そうですね」とは言ったんですけど(笑)。
その帰り際に、封筒にドル紙幣を入れて下さったんですよ。「いつ行くんだ」って聞かれて、「今晩、立ちます」って答えたら、「じゃあ分かった」とか言って。かっこいいですよね、ドルで…。
徳光:
どのくらいですか。
田尾:
500ドル。当時は1ドル300円ですから15万円ですね。あの当時、僕の小遣いは月1万円でしたから、1年分以上(笑)。
社会人断りプロ一本
徳光:
プロは色んな球団が来たわけですか。
田尾:
ジャイアンツとは、ちょっとお会いしたことがあるんです。でも、色んな先輩から、「ジャイアンツは色んな人に声をかけるもんだ」っていうのを聞いてましたんで(笑)。まあ、そのうちの1人だろうなと思いながらですね。

田尾:
それで、広島カープがまた来てくれてたみたいで。「いの一番で田尾を取る。レフトのポジションを空けてる」と言ってくれてた。
徳光:
外野手としてなんですね。そのときはもう外野手だったんですか。
田尾:
3年の秋にスライディングで肩を痛めたんですよ。
徳光:
それでもバッティングでの高い評価があったんですね。
田尾:
そうですね。
徳光:
社会人野球からは。

田尾:
社会人も、色んな会社が来られてたんです。
でも、大学の渡辺監督から「お前、どうするんだ」って聞かれて、「プロで1回やってみたい」と言ったら、ドラフト前に「じゃあ、社会人は全部お断りしろ。天秤にかけるな」って言われたんです。「12球団どこが指名しても行くんだろう」って聞かれて、「どこでも行きます」とお伝えしてね。それで、ドラフト前に社会人のほうは全部お断りを入れました。
あのころは指名の順番をくじ引きで決めるので、どこが指名するかわからない。9番目が中日、10番目が広島だったんですよ。よく覚えてます。「中日は外野陣が充実してるチームなので取らないな。そしたら、もう広島で決まりだな」と思ってたんですよ。
徳光:
なるほど。
田尾:
そしたら、中日がその前に取ったんですね。これはちょっと驚きました。一度もお会いしてなかったんで。
徳光:
驚いたのと同時に、どういう印象でしたか。
田尾:
今みたいにパ・リーグでもお客さんが入ってくれるかっていったら、あの当時は入ってくれない時代でしたから、心の中では「できたらセ・リーグでやりたい。その中でも、中日、巨人、阪神、広島、このどっかに入れたらうれしいな」っていう気持ちはあった。その一つ、希望球団だったんです。
【中編に続く】
(BSフジ「プロ野球レジェン堂」 24/11/5より)
「プロ野球レジェン堂」
BSフジ 毎週火曜日午後10時から放送
https://www.bsfuji.tv/legendo/