「アレルギー発症のメカニズムは完全に解明されていないので、断言するのが難しいのです。たくさんアレルゲンに触れている(食べている)人の方がなりやすいという傾向はありますが、同じ物を食べていて発症する人もいれば、しない人もいます。 1回も触れていない人がならないわけでもありません。エビ・カニアレルギーの人が、アニサキスのアレルゲンに反応してしまうというパターンもあります。また、アニサキス症に感染した人が発症しやすくなるという説もありますが、はっきりと連続した関係があるかどうかは分かっていません」
魚介が食べられなくなる?
じんましんや腹痛や、酷ければアナフィラキシーショックになるというアニサキスアレルギー。症状には軽症から重症まであるようだが、もしなってしまった場合はその後、魚を食べてもいいのだろうか。鈴木さんは、「加熱すればOKなど、医師によって方針は違いますが…」としつつこう答える。
「アニサキスアレルギーの症状が出た方、特にアナフィラキシーやアナフィラキシーショックを起こした方には、原則、魚介類は一定期間避けてもらうようにしています。その理由は、患者さんによって、症状の種類や、起きやすさ、軽さ・重さが全く違い、現在の医学ではどの人にどのような症状が出るのか予測が不可能だからです」
では、治療方法はあるのだろうか。
「アレルギー全般に言えることですが、現時点でアレルギーを根本的に治す薬はありません。私の場合、一定期間魚介類を避けた後、患者さんの希望も聞きつつ、少しずつ食べて慣れる治療をしています」
繰り返し症状が出れば受診を
最後に、どのような症状が出ればアニサキスアレルギーを疑うべきなのか。また、受診の目安について聞いてみると、次のようにアドバイスをしてくれた。
「サバなどのアニサキスがいる可能性がある魚を食べた後に、じんましんや腹痛が出るということを繰り返していれば、アレルギー専門医を受診してください。食後数時間から半日後に発症することもあります。また、原因は何であれ、アナフィラキシーやアナフィラキシーショックになった人は救急外来を受診してください。そのうえでアレルギー専門医を受診しましょう」
特効薬がないため、一度発症してしまうと魚介類を避けたほうがよいというアニサキスアレルギー。魚介好きにとってはつらい状態だ。しかし鈴木さんは、「アレルギーの研究が進めば、どの程度までなら食べてOKかわかるようになるかもしれない」という。医学の進歩に期待したい。
■アニサキスって聞いたことはあるけど、どんな痛み?どう対処すればいいの!?
粘膜にもぐり込み穴が空くことも!?胃や腸に激痛が走るアニサキス症…疑いがあったらどうすればいいのか聞いた
■ダニ、蚊にゴキブリ…秋は虫の季節!?“害虫”対策の記事はこちら
刺されたら?駆除は?“害虫”対策

【鈴木 慎太郎】
昭和大学医学部医学教育学講座、医学部内科学講座呼吸器・アレルギー内科学部門准教授。医学博士。日本アレルギー学会専門医・指導医。専門は食物アレルギー、アニサキスアレルギー、アナフィラキシー、動物・昆虫アレルギー、薬物アレルギー・過敏症、気管支喘息など。重症のアナフィラキシーを生じた患者や、アナフィラキシーを繰り返す患者、アニサキスアレルギーの患者の診療を行う。中学生~高校生・思春期の食物アレルギー、ぜん息の患者も受け入れている。
