子育てには「正解がない」ことが多いからこそ、不安がつきまとう。特にその不安は母親が抱えがちだ。

3児の母親であり、ハーバード大学・小児精神科医、脳神経科学者でもある内田舞さん初の育児書『小児精神科医で3児の母が伝える 子育てで悩んだ時に親が大切にしたいこと』(日経BP)。自身の経験と合わせて、小児精神科医や脳神経科学者の視点から“親が抱える不安”を深掘りし、悩みを解決するヒントを提案している。

なぜ多くの母親が不安を抱くのか。その不安をもたらす周囲の“無意識の思い込み(アンコンシャスバイアス)”の根強さについて、一部抜粋・再編集して紹介する。

母親に向けられる「ガスライティング」

母親に対する社会的プレッシャーの大きさの背景には、「ガスライティング」や「マムシ
ェイミング」が関係しています。

ガスライティングとは、本来はなんらかの不利益を被(こう)むっている被害者である人が、「実は自分が悪いのではないか」「自分に非があるからこうした状態に陥っているのではないか」と思わされてしまうことを指します。

心理操作手法の一つ「ガスライティング」(画像:イメージ)
心理操作手法の一つ「ガスライティング」(画像:イメージ)
この記事の画像(5枚)

1944年に映画化もされた『ガス燈』という舞台劇に由来しているそうです。

夫が家の中でさまざまな細工をして不可解な現象を起こし、おびえる妻に「勘違いだ」と言い続け、精神的に追い込むというストーリーです。そこから転じて、相手を否定し続けることで、次第に無力感や、根拠のない罪悪感を植え付けていく様子を指すようになったようです。

ガスライティングは、精神科の診療でみる虐待やDVの中では非常に一般的な心理操作手法の一つで、気を付けてみると、社会生活の中で広く起きていることに気付きます。女性も男性も、さまざまなガスライティングを受けていますが、母親は特に、社会的なガスライティングを受けていることが多いのです。

すべて“母親のせい”にされていた

私が専門としている小児精神科の領域では、発達障害や子どもの気分障害などに向けられた科学的根拠のない差別や偏見、思い込みが非常に多く、さまざまな疾患が「親の育て方が悪かったせいだ」と誤解されていました。

そこに、「育児は母親が担うもの」という無意識の偏見が重なって、母親が責められることも非常に多かったのです。