私立の場合は所得制限に注意

一方、私立高校の場合は、年間数十万円の授業料がかかりますが、私立高校生がいる世帯には、先ほどの高等学校等就学支援金に上乗せ給付があり、年間39万6000円が上限となります。

ただし、上乗せ部分をもらうには所得制限が下がり年収590万円未満(家族構成は前出と同じ)になります。所得制限を超える世帯は自己負担になります。また、上乗せしてもらえる場合も、入学した高校の授業料が支給金額を超えるケースは、その分も自己負担です。

私立高校の場合上乗せ給付がある(画像はイメージ)
私立高校の場合上乗せ給付がある(画像はイメージ)

私立高校なら、在学中の授業料の支払いを考慮しておきましょう。私立中学と同じく、その年の費用をその年の収入から払えるならそれに越したことはありません。

高校の費用は、進学先が公立か私立かで違いますが、私立高校では世帯年収によっては年間数十万円の授業料の支払いが生じます。

私立大は4年間で500万円

次に大学の費用です。大学は、国公立でも年間の授業料が約54万円、入学金は国立約28万円~公立約39万円がかかります。4年間の合計では約250万円。

私立大学は大学や学部により幅がありますが、年間の授業料は平均約96万円、入学金は平均24万円、加えて年間で平均17万円の施設設備費もかかります(「私立大学等の令和5年度入学者に係る学生納付金等調査結果」文部科学省より)。合計すると4年間では500万円近くになります。

受験料(検定料)も必要になる(画像はイメージ)
受験料(検定料)も必要になる(画像はイメージ)

また、大学受験では複数校を併願するのが一般的で、受験料は大学入学共通テストや国公立大学で1万数千円、私立大学は1学部3万円~3万5000円程度。例えば5学部を受験すると15万~20万円近くかかります。何校受験するかによりますが、10万円以上は準備しておいた方がよいでしょう。

つまり、親にとってもっとも負担が大きいのは大学の費用ということです。