マダニが媒介するSFTS(重症熱性血小板減少症候群)と呼ばれる感染症の拡大が大きな社会問題となっている。

ウイルスを持ったマダニに噛まれて感染すると、6日〜2週間の潜伏期間を経た後、発熱や嘔吐、下痢、リンパ節の腫れなどの諸症状を発症し、致死率は10〜30%にのぼる。

SFTSウイルスから身を守るためにはどんなことに気をつければいいのだろう?害虫駆除の専門家で、マダニの生態や駆除方法に詳しい足立雅也さん(808シティ代表)に解説してもらった。

■詳しい対策は後編

感染者の10人に1人が死亡

マダニが媒介するSFTSの感染が拡大しています。感染エリアも拡大傾向にあり、昨年までは西日本エリアに感染者がほぼ集中していましたが、今年に入ってからは東日本エリアや北海道でも感染者が見つかっています。

フタトゲチマダニ(画像提供:日本ペストコントロール協会)
フタトゲチマダニ(画像提供:日本ペストコントロール協会)
この記事の画像(6枚)

じつはSFTSウイルスの存在が確認されたのはごく最近のことで、2011年に中国で発見されたのが最初です。ウイルス自体はそれ以前から存在していたと思われますが、それまではおそらく原因不明の風土病的な扱いだったのでしょう。近年、遺伝子解析の技術が進んだことでようやく謎の病の原因があきらかになったというわけです。

日本では2013年、山口県で国内初のSFTS感染例が報告されました。当初は致死率が30%以上にもなり世間を震撼させました。近年の致死率は10%前後を推移しているようですが、それでも年間100人以上が感染し、感染者の10人に1人程度は亡くなっているわけですから、命にかかわる怖い感染症であることに変わりはありません。

森や林だけでなく住宅街にも生息

まずはSFTSウイルスを媒介するマダニの生態について説明しておきましょう。