保冷剤はソフトタイプだけでもある程度の効果は期待できるが、冷却時間が長めのハードタイプを併用することで保冷力はさらにアップする。
どちらも使用するときは、冷気が逃げないよう開閉時間をなるべく短くし、冷却の長持ちにつなげたい。
2)応急処置・薬箱に
断水などで水道が使えないとき、応急処置にも保冷剤は役立つ。
その際は、けが・やけどをした患部をタオルやハンカチに包んで冷やすのが基本。直接当てると凍傷につながる恐れがある。
また、簡易冷蔵庫の応用として、もし冷蔵保管の方が適している薬があれば、その保存ボックスとしても利用できる。
その際は結露しにくい、ソフトタイプで包装が不織布のものがお勧めとのことだ。
3)温めてカイロ代わりに
ここまでは、凍った状態で使う保冷剤の活用法だったが、実は温めて使う方法もある。それがカイロ代わりだ。
食品購入時に無料で付いてくることが多い重さ50グラムの保冷剤だと、10分ほどお湯に浸けると、30分間は保温効果を期待できるという。
なお、お湯の温度は40度くらいが適切。温め過ぎもやけどなどにつながる恐れがあるため、取り扱いには注意したい。
