海上保安庁の巡視船の船舶料理士として勤務した経験を生かして暮らしに役立つ情報を発信する川崎みささんは、2018年の西日本豪雨の際、まったく備えをせずに自宅で被災。「子供達の被災期間をより過酷にしてしまった」という反省から、災害への備えを学び、「ひろしま防災Jプログラムトレーナー」の資格を取得。そんな、2児のママでもある川崎さんに、「わが家の備蓄」について教えてもらった。
文・写真=川崎みさ
船舶料理士は『ワンピース』のサンジ
私は海上保安官として巡視船に乗り組んでいました。巡視船は、海の治安を守ることが仕事。密漁者などが現れたら取り締まり、海難事故があれば救助に駆け付けます。私はそこで、船舶料理士として働いていました。

船舶料理士とは、「船の上の料理人」のこと。海賊王を目指すルフィが主人公の『ワンピース』で言えばサンジです。

わたしもサンジと同じように、普段は巡視船の乗組員のために食事を作り、密漁者が現れたらエプロンを脱ぎヘルメットと防弾チョッキを装備して、一晩中密漁者を追いかけていました。
備蓄の必要性を痛感した西日本豪雨
恥ずかしながら、2018年の西日本豪雨で被災した時、わが家には備蓄がほとんどありませんでした。なぜなら、夫婦ともに海上保安官だったので「災害が起こったら出動する」イメージがあり、家に何かを備えるという発想がなかったのです。そのせいで、7月の暑い時期に起こった西日本豪雨では飲み水はもちろん、食べるモノにも困り、被災期間をより過酷なモノにしてしまいました。
この大失敗から、家に災害用の備蓄をしようと思い、何をどう備えたらいいのか試行錯誤する中で、思い出したのが海上保安官時代に船舶料理士として働いていた経験でした。

私の勤務していた大型巡視船は、2週間から1カ月ほどの長期航海をしていました。あまり知られてはいませんが、船内には常温で長期保存ができる食品や乾物を必ずストックしています。緊急出航や事件・事故による任務期間延長時でも、命がけで働く乗組員や救助した方々に食事を提供するためです。
これを、家庭用の防災備蓄として応用しようと思い、巡視船でやっていた3つのポイントを押さえながら、防災備蓄を揃えました。