「緊張しております」
天皇皇后両陛下の長女・愛子さまが17日、東南アジアのラオスを公式訪問するため、羽田空港を出発された。愛子さまの外国への公式訪問は今回が初めてとなる。
これに先立ち、天皇ご一家は、東京外国語大学の菊池副学長を招き、ラオスの歴史について、ご家族揃って説明を受けられていた。
愛子さま「緊張しております」
17日午前10時すぎ。

天皇皇后両陛下の長女・愛子さまは、集まった人たちに笑顔で手を振り、皇居を出発された。

初めての外国公式訪問となるラオスに向かわれる愛子さま。
羽田空港の搭乗ゲート前では…。

愛子さま:
私自身も精いっぱい頑張ってきます。

愛子さま:
緊張しております、国際線も本当に久しぶりで。
宮内庁職員らの見送りに、「緊張しております」などと挨拶された。

午前11時ごろ、民間機に乗り込み、経由地のタイに向かわれた。

東南アジアのラオスは、ベトナムやタイ、中国と国境を接し、仏教への信仰が厚い親日国だ。

記者リポート:
愛子さまのご到着を前に、現地の人から歓迎の声が聞かれます。
ラオス市民:
愛子さまがラオスに来てくれて光栄です。
ご家族揃ってラオスの歴史について説明受けられる
愛子さまは国交樹立70周年を記念し、ラオス政府から招待を受け、初めて外国を公式訪問される。

17日の出発に先立ち、天皇ご一家は、東京外国語大学の菊池副学長を招き、ラオスの歴史について、ご家族揃って説明を受けられた。

東京外国語大学・菊池陽子副学長:
(愛子さまは)非常に歴史には関心を持たれているとお見受けいたしました。本当に両陛下も愛子さまも、筆記をしながら、こちらが恐縮するぐらい熱心に聞いてくださいまして。

熱心にメモをとるなどして、愛子さま初の外国公式訪問への準備に臨まれた天皇ご一家。

ラオスへは2012年に皇太子時代の天皇陛下が公式訪問されている。

黄金の仏塔「タートルアン」や、世界遺産の古都「ルアンパバーン」の視察などを通じ、ラオスの人たちと親善を深められた。

日本に戻られると、当時お住まいだった東宮御所で雅子さまと、小学生だった愛子さまの出迎えを受けられた。

側近によると、愛子さまは陛下のラオス訪問時のアルバムをご一家で見たり、資料を読み込むなど、準備を重ねられたという。
そんな愛子さまに、陛下はラオスでの“食事の思い出”を伝えられたそうだ。

東京外国語大学・菊池陽子副学長:
「ラオスはとても料理が美味しい」ということはおっしゃってました。そういう話を陛下がなさったら、(愛子さまも)「もうそれも楽しみ」とおっしゃっていました。

13年前、陛下はルアンパバーンでの船上昼食会で、ラオス料理のもてなしを受けられた。

陛下はラオスの主食である、竹編みのかごで提供されるもち米「カオニャオ」に親近感を覚え、「その国の文化の一端に触れることができることも外国訪問の楽しみ」と述べられていた。

天皇陛下:(2025年7月)
私と雅子からも、これまでの外国訪問の経験を踏まえつつ、愛子に助言をしていくことができればと考えています。

豊富な経験をもとに、愛子さまの初めての外国訪問を細やかに支えられる両陛下。

愛子さまは17日夜、首都・ビエンチャンに到着される。

18日に国家主席を表敬訪問して、天皇陛下からのメッセージを伝え、晩さん会などの公式行事に臨むほか、日本が支援する様々な施設などを視察し、22日に帰国される。
(「イット!」 11月17日放送より)
