2024年夏から続くコメの価格高騰…その影響は食卓にとどまりません。
日本酒の仕込みに使われる「酒米」の価格も高騰し、島根県内の酒蔵がピンチを迎えています。
蔵元とコメ農家で現状を取材しました。

松江市で9月2日、開かれたのは山陰両県の飲食業界の会合。
飲食店のほか、食品や酒の卸・小売業者など約100人が集まりました。
業界関係者の情報交換の場にもなっている会合で話題に上ったのは…。

日本海酒造・藤田真路社長:
落ち着くかと思っていたのに、新米が出始めても全然価格が落ちない。

コメの値上がり、とりわけこれから本格的な仕込みのシーズンを迎える日本酒の原料・「酒米」の価格高騰です。
2024年夏から続くコメ不足、そして価格の高騰。
日本酒の仕込みに使われる「酒米」も例外ではありません。
新米の買い付けのためJAが農家に支払う前払い金「概算金」は、前の年に比べ1.7倍と大幅に上昇。過去最高の水準となり、今後も値上がりが懸念されています。

こうした状況を受けて、この日の会合では県内の蔵元が窮状を訴え、今後の影響や対策について意見が交わされました。

日本海酒造・藤田真路社長:
急激な上がり幅でついていけない、赤字で作って赤字で売る…ちょっと異常なことになっています。

玉櫻酒造・櫻尾尚平杜氏:
農家さんが納得する価格を提示をしないと、来年から飯米作った方がいいじゃんということになってしまうので…。

代用がきかない酒米を必要とする酒蔵にとって、今の価格高騰はまさに死活問題です。

安来市広瀬町の吉田酒造、約300年続く酒蔵です。
売り上げでも県内トップクラスですが、コメの価格をめぐる現状に危機感を募らせています。

吉田酒造・吉田智則社長:
相当厳しくなると思います。段階を踏んで上がっていくには対応しやすいですが、一気に上がるのは対応が追い付かないんです。

この蔵で仕込みに使われる酒米は約180トン。
価格は2024年に比べ60キロ当たり約1万3000円値上がりし、約3900万円コストが上昇します。
2024年の値上がりでは価格を据え置きましたが…。

吉田酒造・吉田智則社長:
さすがに弊社で吸収は難しい段階になっていると判断してまして、10%くらいの値上げになると思ってます。

2年連続の据え置きは難しく、値上げを決断しました。
ただ値上がり分すべてを転嫁すると、価格は1.7倍に…消費者の日本酒離れを招きかねない水準です。

吉田酒造・吉田智則社長:
常識的な範囲内での値上げしか考えられない状態、それを超えた分に関してはなんとか会社の努力をもってしても難しいところはあるんですが、吸収せざるを得ないと思っています。

消費者に手に取ってもらうため、上げ幅を10%に抑えるギリギリの価格設定を迫られました。

コメの価格をめぐって困惑するのは農家も同じです。

比田酒米生産組合・藤原広美会長:
正直びっくりしているが、今が正常かはわからない、ちょっと加熱していると思う。

吉田酒造の買い付け先の一つ、安来市広瀬町の生産農家です。
急激なコメの価格高騰に戸惑っています。

比田酒米生産組合・藤原広美会長:
疲弊していますよ。肥料も1.5倍とかにアッと言う間に上がった、2023年に急に…。上がって騒ぎになった。

一方で、肥料や農薬などの資材価格が急上昇。
県などからの支援でしのぐ厳しい状況のなか、高値でコメが売れる現状は農家にとって救いであることは確かです。

比田酒米生産組合・藤原広美会長:
(酒蔵さんは)努力されているので、お米を作る側としては対応してあげたいのですが…。

この組合では、食用米と酒米の価格差を考慮、2024年は10ヘクタールあった酒米の作付けを2025年は4ヘクタールに縮小、食用に転換しました。

比田酒米生産組合・藤原広美会長:
酒米はほとんどが2等、3等が多い。コシヒカリは1等が多い、最終的に計算すると、酒米が安いので経営的にそうなる。

まもなく迎える新酒の仕込みシーズンを前に、先行き不透明な酒米の価格高騰。
酒蔵、そして日本の酒文化が瀬戸際に追い込まれています。

食用米だけでなく、今後は酒米も値上がりが見込まれます。
島根・鳥取両県は、酒米の購入補助などにかかる経費を9月補正予算案に盛り込むなど、今後酒蔵の支援を進めることにしています。

TSKさんいん中央テレビ
TSKさんいん中央テレビ

鳥取・島根の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。