長崎は被爆80年の原爆の日を迎えた。平和祈念式典で長崎市長は核戦争に突入する危機感を訴えた。

「争いではなく、対話の中で世界がひとつ」

信徒約8500人が原爆の犠牲になった長崎・カトリック浦上教会では、午前6時からミサが行われた。

ミサが行われた浦上教会
ミサが行われた浦上教会
この記事の画像(17枚)

参加者は「核兵器がなくなって平和な世界になるように、と祈りました」と話した。

平和公園は夜明け前から手を合わせる人の姿が
平和公園は夜明け前から手を合わせる人の姿が

長崎市の平和公園では、夜明け前から手を合わせる人の姿が見られた。4歳で被爆した被爆は「争いではなく、対話の中で世界がひとつになるように祈った」と語った。

多くの人が手を合わせた
多くの人が手を合わせた

また、祖父が被爆者という被爆三世は「被爆者から聞いた話を、自分たちができることをして伝えていくことだと思う」と決意を語った。

2650人が参列して「平和祈念式典」

平和公園では平和祈念式典が行われ、被爆者や遺族のほか、94の国と地域の代表など2650人が参列した。

原爆死没者名簿が奉安された
原爆死没者名簿が奉安された

式典では、この1年間に新たに死亡が確認された3167人の名前が記された原爆死没者名簿が奉安された。(※計20万1942人)

原爆犠牲者に水が捧げられた
原爆犠牲者に水が捧げられた

水を求めながら亡くなった犠牲者を悼み、長崎市内5カ所で採水された清らかな水が捧げられた。

原爆投下時刻の午前11時2分には黙とうが捧げられた
原爆投下時刻の午前11時2分には黙とうが捧げられた

そして原爆投下時刻の午前11時2分には、参列者が黙とうを捧げた。

浦上教会では80年ぶりに2つの鐘が打ち鳴らされた
浦上教会では80年ぶりに2つの鐘が打ち鳴らされた

被爆80年となる2025年、浦上教会にあった原爆で破壊された鐘が復元され、80年ぶりに2つの鐘が打ち鳴らされた。

「人類存亡の危機が…」平和宣言で市長が危機感訴える

鈴木市長は「平和宣言」で、即時停戦と核兵器廃絶を全世界に向け呼びかけた。

鈴木市長による「長崎平和宣言」
鈴木市長による「長崎平和宣言」

鈴木史朗 市長:このままでは、核戦争に突き進んでしまう―。そんな人類存亡の危機が、地球で暮らす私たち一人ひとりに、差し迫っているのです。

93歳の被爆者・西岡洋さんによる「平和への誓い」
93歳の被爆者・西岡洋さんによる「平和への誓い」

「平和への誓い」は最高齢93歳の被爆者だ。

被爆者代表 西岡洋さん(93):絶対に核兵器を使ってはならない、使ったらすべてがおしまいです。

被爆者の平均年齢は86.13歳

被爆者の平均年齢は86.13歳となり、「参列するのは今年が最後」と話す人もいた。

爆心地公園でも黙とうが捧げられていた
爆心地公園でも黙とうが捧げられていた

96歳の被爆者は「同じく生きているのに、上の方たち勝手な判断で(戦争が)あるのは残念」と話し、日本被団協の浜中紀子事務局次長(埼玉県在住)(※浜はまゆはま)は「被爆二世、三世には引き継いでいってほしいと思うが、最後はあと10年持つかどうかで私たちはいなくなるわけなので、ぜひ、そういう気持ちになってほしい」と語った。

祈りの1日となる
祈りの1日となる

長崎を最後の被爆地に。長崎のまちは一日、深い祈りに包まれる。

首相は被爆者団体の要望受けるも「時間切れ」

平和式典に参列した石破首相は原爆資料館を視察後、被爆者団体からの要望を受けた。

首相は被爆者団体からの要望を受けた
首相は被爆者団体からの要望を受けた

要望では被爆者4団体と、3つの被爆体験者の団体が、核兵器廃絶や被爆者援護の充実、特に被爆体験者問題の速やかな解決を求めた。

時間は30分だったが、石破首相と2人の閣僚などがあわせて22分話し、時間切れとなった。

被爆体験者 岩永千代子さん
被爆体験者 岩永千代子さん

被爆体験者 岩永千代子さん:去年と違ってえらい厳しいなと。もう少し…意味がよくわかりませんけど、聞く時間を設けてもらいたかった。

首相は核兵器禁止条約へのオブザーバー参加を改めて否定した
首相は核兵器禁止条約へのオブザーバー参加を改めて否定した

石破首相は長崎での会見で、核兵器禁止条約へのオブザーバー参加を改めて否定した。

石破茂首相:核兵器国を巻き込んで議論をしないと核の廃絶はできません。核保有国も参加しているNPT(核拡散防止条約)の中において、究極的には核の廃絶を進めていきたい。

(テレビ長崎)

この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(17枚)
テレビ長崎
テレビ長崎

長崎の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。