レシピ本が次々と出版されるなど、“米粉”を使ったスイーツに注目が集まっている。
多くの米粉スイーツのレシピを考案している米粉料理家で管理栄養士の中村りえさんによれば、米粉スイーツは小麦アレルギーの人も安心して食べられて、砂糖を控えめにしても満足感が得やすいなど体に優しいポイントがたくさん。

作ってみたいという人も多いと思うが、初心者が陥りがちなのが、生地が膨らまなかった、パサパサになってしまったという失敗。
そこで、中村さんに、“ふっくら、しっとり”仕上がるコツを教えてもらい、実際にパウンドケーキを作ってみた。
(中村りえさんに教わる米粉の特性や上手な使い方はこちら)
レシピと同じ米粉を使う
最近米粉スイーツ作りに凝っている特集班スタッフ。以前、パウンドケーキをレシピ通りに作ったにもかかわらず、生地がうまく膨らまなかったのか、ふんわり感がなく重い仕上がりに。断面のきめも粗く、口当たりもパサついていた。
中村さんによれば、このような失敗を回避するには、レシピで使っている米粉と同じメーカーの米粉を使うことが近道だという。

「同じ料理・お菓子用に米粉でもメーカーによっても粒子の大きさが異なります。粒子の大きさが違うと水を吸う量が違うので、仕上がりに差が出るのです。もしレシピで使われている米粉の種類が分かれば、同じものを使ってみてください」
ただ、レシピにメーカーが書かれていなかったり、同じ米粉が手に入らない場合もあるだろう。また、購入した米粉が使えなくなってしまうのももったいない。
もし手に入れやすいものや手持ちのものを使いたい場合は、うまくいかなかったレシピで次の2つの方法を試してみてほしいという。