小麦アレルギーの人も食べられるお菓子やパンを作ることができる米粉。

米粉料理家で管理栄養士の中村りえさんによれば、米粉はアレルギー対応だけでなく、油を吸いにくくてヘルシー、血糖値が上がりにくいなど、体に優しいポイントがたくさんあるという。

米粉料理家で管理栄養士の中村りえさん
米粉料理家で管理栄養士の中村りえさん
この記事の画像(6枚)

「米粉ならではの甘さや食感を味わってほしい」と中村さん。

そこで、中村さんの著書『まいにち食べたい 体にやさしいお菓子』(宝島社)と、運営するホームページ「米粉おやつLabo」から、「蒸しパン」「パンケーキ」「チヂミ」の3種を教えてもらった。

どれもフライパン一枚で簡単にできるので、子供と一緒にチャレンジしてみてほしい。水に溶けやすい米粉はボウルにこびりつかず洗い物もラクなのも嬉しいポイントだ。

(中村りえさんに教わる米粉の特性や上手な使い方はこちら

ほっと懐かしい「蒸しパン」

日々、米粉のおいしさを発信する中村さんが米粉料理に魅了されるきっかけとなったのが、蒸しパン。

米粉の蒸しパン(宝島社『まいにち食べたい 体にやさしいお菓子』より)
米粉の蒸しパン(宝島社『まいにち食べたい 体にやさしいお菓子』より)

「初めて作って食べた時、“小麦粉とは違う、米粉ならではのおいしさがあるんだ”、と衝撃を受けました。これをきっかけに、米粉レシピを考案するようになりました」

ほっと懐かしい味で本格的なのに、思い立ったらすぐにできる簡単な一品。

【材料/プリンカップ4個分】
卵…1個
米粉…100g
牛乳…70g
きび砂糖…40g
米油…大さじ1(12g)
バニラエッセンス…6滴
ベーキングパウダー…小さじ1(4g)

【下準備】
・プリンカップやココットにグラシン紙をセットする
・フライパンに水を深さ3cmほどはって沸かす
・蒸し器やフライパンを使用する場合は、フタを布巾で覆って布巾が落ちないようにしばる

【作り方】
(1)ボウルに卵を割り入れてほぐし、米粉、牛乳、きび砂糖、米油、バニラエッセンスを加えて泡だて器で混ぜる
(2)これにベーキングパウダーを加えて混ぜる
(3)型に生地を流し入れる。湯を沸かしたフライパンに並べ、フタをして中火で10~12分蒸す

【ポイント】
・ふっくらと仕上げるコツは火加減。しっかり沸いている状態で蒸しはじめ、中火~強火で加熱すること
・空焚きにならないように気を付けて