今、レシピ本が次々と出版されるなど、「米粉」が注目されている。

小麦粉の代わりにお菓子やパンに使える米粉。

でも、小麦粉との違いって?ヘルシーなの?お菓子やパン以外に使えるの?など、存在は知っていても詳しく知らないという人もいるだろう。

米粉料理家で管理栄養士の中村りえさん
米粉料理家で管理栄養士の中村りえさん
この記事の画像(6枚)

日々米粉の魅力を発信している米粉料理家で管理栄養士の中村りえさんによれば、米粉の特徴は、小麦に含まれる「グルテン」という成分が入っておらず、小麦アレルギーでも食べられるという点だ。そして魅力はそこだけにとどまらないという。

特徴や活用の仕方について教えてもらった。

(中村りえさんが教える米粉レシピの記事はこちら

子育て世代からの注目

中村さんによれば、米粉は小麦粉と同じように、お菓子やパンだけでなく普段の料理にも使えるという。

確かに幅広く活躍しそうだが、なぜ今注目されているのだろうか。その背景について中村さんはこう話す。

「国内で安定して生産できる米粉は、食料自給率アップの面で農林水産省が利用を推進しています。そこに、特にお子さんがいるご家庭の“体によさそうな食材を使いたい”というニーズが重なり、注目度が上がっていったのではないでしょうか」

米粉からパンも作ることができる(画像はイメージ)
米粉からパンも作ることができる(画像はイメージ)

「体によさそう」というイメージが浸透しているようだが、それはどこからくるのだろう。

中村さんに米粉の特徴を聞いてみると、まず挙がったのは「グルテンが入っていない(グルテンフリー)」という点だ。

グルテンは、小麦粉に水を加えると発生するタンパク質の成分のことだが、摂取することでアレルギーや体調不良を起こす人もいる。そんな小麦NGの人でも、米粉を原料としたパンやお菓子などなら食べられるのだ。

「実は私自身も、家族が小麦アレルギーになったことがきっかけで米粉を使い始めたんです」

「ヘルシー」と言われる理由

加えて、米粉には次のような特徴があるとのこと。