14日に開業した長崎スタジアムシティ。施設を手掛けるジャパネットホールディングスの高田旭人社長が今後について語った。「持続可能にすることが地域創生を行う意義」とし「また来たいと思われる仕掛けを作り、ニーズにあわせて柔軟に対応していきたい」としている。また稲佐山ロープウェイの延伸については「市から難しいと聞いている」と話した。

また来たいと思われる仕掛けを柔軟に対応

グランドオープンを迎えた今の心境について高田社長(高ははしごだか)は、前夜の福山雅治さんのフリーライブを見て「『ここが長崎なのか』という景色を共有できてうれしかった」と語った。

高田旭人代表取締役社長兼CEO
高田旭人代表取締役社長兼CEO
この記事の画像(11枚)

ジャパネットホールディングス高田旭人代表取締役社長兼CEO:
長崎駅周辺の夜が寂しく、非日常の大きな賑わいを作ることをイメージしたことが始まりだった。毎日来たいと思われる仕掛けを重ね、長崎の人が集まって喜びをシェアする場所を作りたいという想いを形にしていった。

サッカーを楽しめるスタジアムを作り、ホテルに泊まりながらサッカーを見られたら幸せだと思いスタジアムビューにした。

スタジアムの観客席は開放されている
スタジアムの観客席は開放されている

スタジアムで毎日試合やイベントができるわけではないので、試合がない日にも観覧席は開放して自由に使えるようにした。長崎の夜は出かける場所が少ないという声を聞き、足湯や1日過ごせるリラクゼーション施設を作った。

スタジアム上空を走るジップライン
スタジアム上空を走るジップライン

若者も楽しめるようにジップラインを作り、フットサルや3×3コートも誕生。オフィスビルには1000人が雇用されていることで、会社帰りに買い物ができるようにスーパーやドラッグストアを作り、子供の教育施設も一連で完結できればと保育園や塾も入居した。若者が集まるように大学も入る。リモートワークができるようにワーキングスペースも作った。あらゆる営業時間や料金体系はニーズにあわせて柔軟に対応できるようにしたいと話し、今後は花火大会やレーザーショーを企画したり、様々な仕掛けを考えたいとしている。

地域創生の意義は「持続可能にすること」

施設建設にあたっては1000億円を投資した。「長崎のためじゃなければここまでの投資はしなかった」と語る。地域創生の意義は「持続可能にすること」だ。

高田旭人社長:
意義は民間企業がちゃんとビジネスとして「地域の方に感動を届ける」を成功させること。長崎は予算面も少子高齢化という地域課題も日本の縮図になっている街だと思う。ここでやることが、先々日本全体にとって大きな意味につながると思う。

課題と解決策は-

高田旭人社長:
見えないものや体験したことがないものに対して、厳しい目で見られがちなのが地域創生や地方の課題。経験したことがない世界を作って体験してもらうことで、一緒にやってくる仲間をいかに増やすかだと思う。

可能性の扉を開いた福山雅治さんのフリーライブ
可能性の扉を開いた福山雅治さんのフリーライブ

こけら落としイベントの福山雅治さんのライブを無料にしたこと、さらに配信したことは大きな体験になったと話す。「あらゆる人たちが可能性を信じて一緒に船に乗ってもらい、提供していくことが大事」という。

スタジアム初試合は1万人を超える観客が入った
スタジアム初試合は1万人を超える観客が入った

さらにフリーライブほどの感動を瞬間的に生むのは、今後はサッカーやバスケットボールといったスポーツだと語った。Vファーレン長崎についてはJ1昇格に向けて選手と観客が一体になれたらと話し、場合によっては選手の補強も進めたいと語った。

スタジアムビューのホテル​
スタジアムビューのホテル

高田旭人社長:
黒字化が必須。僕自身は2026年から27年で投資分を回収しないといけないと思っている。開業直後の賑わいのタイミングに乗る必要がある。ホテルが平日にしっかり稼働していくことが大事になる。平日は修学旅行の誘致を進めていて、企業が会社のイベントで使いたいという話ももらっている。

ジャパネットといえば「通販業」だ。ホテルの客室の寝具や家具などはバーコードが記載され、購入することができる。アメニティもこだわり、シャンプーは長崎の素材を使い、試行錯誤を重ねて完成させた。「いいものを提供したい」という通販業の想いを組み、連携を図ることで、グループとしての収益アップにつなげたいとしている。

また通販業は「旅行業」の展開も始めた。今後は長崎を中心とした温泉に関わる宿をPRできればと話し、BSチャンネルで長崎のよさを知ってもらう機会を増やしたいとしている。

平和を感じる瞬間を増やす場でありたい

11日に日本被団協がノーベル平和賞を受賞した。長崎スタジアムシティは爆心地から1.7kmに位置する。被爆当時は三菱長崎造船所の工場があった場所だ。高田社長は平和について強い想いがあり、スタジアムの名称に「ピーススタジアム」という「平和」の文字を「ハピネスアリーナ」という「幸せ」の文字を入れた。平和の取り組み方は2つあると語った。

スタジアムには「PEACE」の文字が
スタジアムには「PEACE」の文字が

高田旭人社長:
原爆資料館や平和公園などは「語り継ぐため」の大事な平和の要素で「戦争の悲惨さを伝える」という取り組み。一方で「平和を感じる瞬間を増やす」というアプローチも必要だと思う。日頃家にいて「平和だ」と感じることは少ない。しかし福山さんのライブの帰りに「平和っていいな」と思う人は多かったと思う。「平和を感じる瞬間と頻度を増やすこと」をこの施設でやっていきたい。そういう意味でのネーミングと思ってほしい。

長崎全体に相乗効果として広がる

高田社長は決してスタジアムシティだけが成功することをイメージしていない。「僕らが目指しているのは長崎全体に広がること」だと話す。

高田旭人社長:
我々は民間としてスタジアムの魅力を磨くことが最優先。プラスアルファで県全域の盛り上がりに関しては連携したいが、そこまでの責任を持てない感覚があるのが正直なところ。でも一緒になって切磋琢磨(せっさたくま)して努力して工夫しないと、長崎全体が盛り上がらないので、そのためにできることはどんどんオープンに共有したい。いいと思ったらやってみて、ダメなら戻せばいいといつも思ってチャレンジしている。我々が変化を起こすためのハードルを下げられるような刺激を少しでも与えることができたらと思う。

稲佐山ロープウェーの延伸 市から「難しい」

ジャパネットホールディングスは2020年4月から5年間の期間で、長崎市のシンボル・稲佐山の指定管理者になっている。稲佐山ロープウェーを延伸し、スタジアムシティ内に駅舎を設置する構想があり、長崎市は実現可能性を調査している。

高田旭人社長:
正直言うとちょっと難しいかなと、長崎市から聞いている。我々としては稲佐山の指定管理を請け負わせていただいて、延伸を想定してやってきた。しかし難しいとなれば、社内で検討しているところで、今のままであればスタジアムに特化することになるのではないか。

長崎の賑わいの起爆剤として誕生した「長崎スタジアムシティ」。施設内に入るテナント数は80店舗で2025年2月までに順次オープン。オフィス棟も約9割が入居し、想定内と話す。

フリーライブは生中継なども含めて31万6000人が視聴した
フリーライブは生中継なども含めて31万6000人が視聴した

福山雅治さんはフリーライブで「長崎は可能性の扉を開いた街」と語った。様々な人を巻き込んで成功したこけら落としの「フリーライブ」。「変えていこう」と面白がってチャンレジする機会が増えれば、長崎の可能性はもっと広がるのではないか。

スタジアムシティサウスの屋上からの景色
スタジアムシティサウスの屋上からの景色

商業棟・スタジアムシティサウスの屋上から、スタジアムと海と山に囲まれた長崎の新たな景色を見渡すと、そう思わずにはいられない。

(テレビ長崎)

テレビ長崎
テレビ長崎

長崎の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。