その際、箱の底と側面に通気のための穴を開け、箱の底に新聞紙を敷いてみかんを並べ、さらにその上に新聞紙を敷いて2段目を並べます。

3段目まで入れると重さで下のみかんがつぶれてしまうので、並べるのは2段目までに。その後は3~4日ごとに傷んでいないかチェックし、上段と下段を入れ替え、柔らかくなったものから早めに食べましょう。ちなみに、酸味の強いみかんは、冷蔵庫で保存すると、酸味が抜けて甘みが引き立つようになります。

バナナを最後までおいしく食べ切る

バナナは1房がほぼ同時に熟して食べごろがやってくるので、毎日1本ずつ食べていると、最後に残るのは柔らかくなったものばかりになってしまうことも。

そこで、バナナが食べごろになったら、ぜひ冷凍保存してみてください。

バナナは食べ頃になったら冷凍保存がオススメ
バナナは食べ頃になったら冷凍保存がオススメ

皮をむいたバナナを広げたラップの上にのせ、5ミリ厚に切り込みを入れ、そのままラップで包み、ポリ袋などに並べて入れて冷凍します。大きいバナナなら1本を半分に分けると保存しやすくなります。ヨーグルトやスムージーなら凍ったままでOKですし、半解凍で食べても美味です。

食べられるかどうかの見極め方

さて、果物の食べごろを逃してしまったときは、どうしましょうか。

まずは傷んでいないかどうか、しっかり五感でチェックします。

果物が腐敗すると、果肉が変色したり、グズグズに柔らかくなったり、皮が割れて溶けた中身が漏れ出てきたり、ツンとした酸っぱい臭いやアルコールに似た臭いがしたり、果皮にカビが生えたりします。

こうした状態まではいかず、まだちょっと柔らかい程度で、フルーツ特有のいい匂いがしていて、カビなども生えていなければ、私なら食べてしまいます。

メロンはツルが枯れて甘い香りが立ってきたら食べ頃
メロンはツルが枯れて甘い香りが立ってきたら食べ頃

ただし、ちょっと味見してみて、ピリッとした感じや酸っぱさ、カビ臭さやツンとした臭いを感じたら、いさぎよく諦めます。

柿やバナナはスイーツに

なんとかセーフだなと思ったときは、捨てずに簡単なスイーツに変身させることもあります。