2025年豊漁のサンマ。
伊勢宮 魚清 三浦淳代表:
「なんかいいですね、今年は」
山陰でも大きなサイズが出回り、手ごろな価格で販売されています。
その一方で気を付けたいのが寄生虫。
魚のプロに注意点を聞きました。
田中祐一郎記者:
「こちらのお店に並んでいるサンマですが、私の手の2つ分くらいの大きさがあります」
松江市内の鮮魚店では9月26日、北海道・根室産のサンマを約30キロ入荷。
連日、豊漁が続いていることから例年に比べて多く入荷しています。
伊勢宮 魚清・三浦淳代表:
「5、6年ぶりくらいじゃないですか、このサイズが入ってくるのは。例年に比べたら安いと思います。今年は入ってくる量も多い」
販売価格は小さめのサイズで一尾200円、近年入荷できなかった約35センチの大物で700円と、例年よりも安く設定。
脂乗りもよく、売れ行き好調だといいます。
伊勢宮 魚清・三浦淳代表:
「なんかいいですね、今年は」
一方で気を付けたいのが、寄生虫です。
伊勢宮 魚清・三浦淳代表:
「近年、本当に多いですから、もうおるもんだと思って」
Qどんなものが?
伊勢宮 魚清・三浦淳代表:
「アニサキスとラジノリンクスですね」
サンマにも人間の体内に入ると腹痛や吐き気を引き起こす、アニサキスが寄生している場合があり、注意が必要です。
伊勢宮 魚清・三浦淳代表:
「目に見えにくい部分もありますので、やっぱり一番安心・安全は火を通していただく、加熱していただく。これが一番になるでしょうね」
アニサキスは60℃の加熱で1分、70℃以上の加熱なら瞬時に死滅するため、十分に加熱することで安全に食べることができます。
また、サンマ特有の寄生虫が…。
「ラジノリンクス」。
主にサンマの内臓に生息し、焼いても色が変わらず、赤く目立つことから目にしたことがある人も多いかもしれません。
さらに黒い紐状の「サンマヒジキムシ」と呼ばれる寄生虫も存在することがあります。
伊勢宮 魚清・三浦淳代表:
「火を通せば大丈夫ですね」
「ラジノリンクス」と「サンマヒジキムシ」は基本的にヒトには害はなく、どちらもしっかりと焼けば、食べても差し支えはないといいます。
伊勢宮 魚清・三浦淳代表:
「せっかくいいサンマが入ってますので、皆さんしっかりと食べてください。豊漁が続けばいいですね。期待しております」
数年ぶりの豊漁となったサンマ。
当面は秋の味覚を気軽に楽しめそうです。