9月25日午後、岩手県八幡平市の中学校からほど近い林で親子連れとみられるクマを岩手めんこいテレビのカメラが捉えました。
専門家は「母グマは危険」として近づかないよう注意を呼びかけています。
内記和人記者
「いるいる、何かを食べているようです。クリを食べていると思われます」
9月25日午後2時ごろ、八幡平市清水の安代中学校から北にわずか50mほどの林で、クリの木の下にとどまる3頭のクマの姿を岩手めんこいテレビのカメラが捉えました。
警察によりますと、25日午前8時ごろ、安代中学校の校舎の中にいた生徒が外の林にいる2頭のクマを目撃しました。
その約3時間後には、ほぼ同じ場所で成獣と子グマとみられるクマを2頭ずつ、合わせて4頭を用務員の男性が目撃しています。
現場には午後3時ごろ、猟友会が到着しました。
すると、岩手めんこいテレビのカメラが捉えたクマは林の中へ姿を消しました。
クマを目撃した安代中学校の用務員
「毎年のように周辺に足跡があったので大変危ないと思う。生徒はみんなクマ鈴を付けている」
現場は東北自動車道安代インターチェンジから南西に400mほどの近くに住宅が建ち並ぶ地域です。
安代中学校は25日、もともと午前授業だったため昼ごろに生徒たちを保護者に迎えてもらったり集団下校させたりしたということです。
クマの生態に詳しい森林総合研究所の大西尚樹さんは「雄は子どもを殺す可能性があるので4頭のうち成獣は母親と子どもの雌、もしくは姉妹と思われる」と分析した上で、「子連れの母グマは危険なので近づかないでほしい」と注意を呼びかけています。