9月10日に田久保眞紀 市長が解散した伊東市議会。22日、立候補予定者への説明会が開かれました。静岡県伊東市内では現状に危機感を抱く若い世代も声をあげています。
記者:
きょう市議選の説明会ありますが、何人擁立するか決めましたか?
伊東市・田久保眞紀 市長:
・・・
午前10時前、伊東市役所に登庁した田久保市長に報道陣が問いかけたのは市議選についてです。
10月19日に投開票の伊東市議選。
特に注目されているのが、いわゆる“田久保派”候補が何人立候補するのか?
伊東市議会の議員定数は20、田久保派の議員が7人以上当選すると「再び」の不信任決議は遠のきます。
22日、伊東市役所で開かれたのは市議選に立候補を予定する陣営への説明会です。
出席しなくても立候補は可能ですが、事前審査に必要な書類や注意事項などの説明、質疑応答が行われ、立候補を検討している人にとっては重要な機会になります。
説明会に参加したのは35人の陣営。
関係者によりますと田久保市長に近い6陣営が出席したとみられ、他にも擁立の動きがあるということです。
伊東市の混乱が続く中、21日に市内で開かれたのは「いとう子どもみらい会議」です。
参加者:
うるさいと言われない公園があった方が良い。そういうもの(スケボーとか)を使う人がいる時とか
女子生徒:
めちゃくちゃボコボコしていて、教室の天井が。あとドアが重い。木だから滑りが悪くて重い
選挙権を持たない若い世代の声も市政に反映させてほしいと企画されました。
田久保市長の学歴詐称問題をきっかけに、子供達にも大きな影響が出ています。
市長選で争点となった新しい図書館をどうするかは計画が白紙に戻ったまま。
また、耐震性が不足するこども園の仮移転など対応が急がれます。
いとう子どもみらい会議・宮内友暉 代表:
観光地としての伊東のシャッター街の現状や自分たちの小学校の問題とか、周りの部分で危機感を抱いている。それをしっかり発信していってより良い伊東を作っていけたら
ここで出た意見は田久保市長と教育委員会に渡されるということです。
また、SNSでも若い世代の声が。
伊東市在住の高校生・るなさん:
この議会の解散のお金こそ税金の無駄なんじゃないでしょうか。私は無駄だと思っています。まだ学生だからわからないだけなんでしょうか?みなさんはどう思いますか?
伊東市在住の高校生・るなさん。
主に伊豆周辺の観光情報をYouTubeに投稿しています。
ただ、2カ月ほど前からは田久保市長に自分や市民の思いを知ってほしいと、市政の問題に関する動画もアップするようになりました。
今後も自分の好きな伊東市のために配信を続けていこうと考えています。
伊東市在住の高校生・るなさん:
これからも伊東の良いところをみんなに知ってもらい、少しでも観光客を増やしていきたい。でも、要望もあったので、しばらくは田久保市長に向けての配信になるかもしれない
伊東市の未来を担う子供達も持つ現状への“危機感”。
市議選に立候補する人たちはどう考えるのか?
そして、議会を解散した田久保市長はどういった解決策を示していくのか?
市政の停滞は続いています。